「贈答品」と「手土産」の違いについて事例を交え、分かりやすく説明したいと思います。
特に、小中学生や日本語が母国語で無い方を対象に「贈答品」と「手土産」のニュアンスの違いなどにふれて説明していきます。
贈答品と手土産の違い:どちらも贈り物ですが、贈るシーンによって使い分ける
最初に、まずは「贈答品」と「手土産」という2つの言葉の意味を調べてみました。
調べたのが「weblio辞書」での調査で、贈答品・手土産ともども以下のような内容になっていました。
【贈答品】
中元や歳暮などの年中行事や、結婚や出産などの特別な祝い事などに際して贈られる品物を意味する語。ギフト、プレゼント、贈り物などと、ほぼ同じ意味で用いられることもある。
【手土産】
人を訪問するときに持って行くちょっとした物。挨拶がわりの簡単な土産。
以上のような意味であることが分かりました。それで、この2つの言葉の違いについて考えてみると
贈答品という言葉を使用するシーン
贈答品は、贈り物文化が発達した日本での年中行事である夏の「お中元」と、年末の「お歳暮」の際にお世話になっている方にお贈りするものが一つ贈答品ということで該当することになります。
よく百貨店などのお中元、お歳暮に関するテレビCMや新聞の広告、チラシなどに「贈答品」という言葉が使われていますね。
さらに、人生におけるイベントである結婚や出産のときにお祝いとして日本人は贈り物をする習慣がありますが、この時に贈る物に対 しても「贈答品」という言葉を使うということです。
まとめると
<贈答品という言葉を使うシーン>
お中元
お歳暮
結婚式
結婚記念日(銀婚式・金婚式)
出産
長寿の祝い(還暦・古希・喜寿・傘寿・半寿・米寿・卒寿・白寿・百寿)
子供の祝い(初節句・七五三・入園・入学・卒業)
就職祝い
定年退職祝い
開店祝い
新築祝い
思いつくだけあげてみましたが、まだまだ贈答品という言葉をもちいるシーンは色々あるかと思います。
手土産を使うシーン
手土産という言葉を使うシーンは、贈答品という言葉を使うシーンよりいくぶんカジュアルなシーンでということになるかと思います。
語弊があるかもしれませんが、贈答品のときよりも品物の値段やランクも低くなる感じだと思います。
シーンとしては、休日に会社の上司宅にお邪魔するときにお茶菓子にと持っていくものに対して・・・これは「手土産」ですね。
冒頭の辞書にも書かれていたように、ちょっとしたことで誰かの家を訪問するようなときに持っていくものに対して「手土産」という言葉を使うということです。
贈答品との決定的な違いは、前項でシーンをピックアップしたように何かお祝いや年中行事のイベント事などの時に、先様にお持ちするものが「贈答品」で、「手土産」はそういったお祝いやイベント事とは関係ない普通のちょっとしたお宅訪問時にもっていくものということです。
こういった言葉の違いって、日本の長い歴史の中でシーンごとにきちっと使い分けがされていたので、今回の2つの言葉の違いをしっかり頭に入れることは、日本文化を知ることにもつながると思います。
こういった日本特有の贈り物文化にくわしいおじいちゃん、おばあちゃんに若い方は色々お話を聞いておくことも日本人としての文化の継承につながり、とてもよいことだと私は思います。
贈答品と手土産の違いについて例文でニュアンスをつかもう
贈答品と手土産の違いを理解できるように、それぞれ例文を作ってみました。
<スポンサードリンク>
贈答品に関する例文
①師走に入り、デパートの贈答品売り場はお歳暮の品を求める人で混雑している。
②新婚夫婦の結婚祝いにと、家電量販店でコーヒーメーカーを贈答品として購入した。
③彼は夏休みに入って、お中元などの贈答品の配送をするアルバイトをしている。
④出産祝いの贈答品としてベビーフードの詰め合わせを購入した。
⑤喜寿のお祝いに、名前入りのステッキを贈答品として贈った。
手土産に関する例文
①浅草に行ったのでご近所さんに団子とせんべいを手土産として買ってきた。
②接待で寿司屋に行ったので、家族への手土産でちらし寿司を用意してもらった。
③釣り船の船長に前回の好釣果のお礼にとどら焼きを手土産で持ってきた。
④出入り業者さんが、出張で沖縄に行ってきたとのことで、チンスコーを手土産として届けてくれた。
⑤みかん狩りに行ったので、みかんを手土産に姉の家に遊びに行く。
こんな感じで「贈答品」と「手土産」のニュアンスの違いについてご理解いただけたでしょうか?
色々な例文を読んだり、聞いたりすることで「贈答品」と「手土産」の違いも自然とみにつくかと思います。
贈答品と手土産の違いをネット上の例文で学ぶ
贈答品と手土産の違いを実際に文章で使われているものを読むことで、この2つの単語の違いが自分のものになるかと思います。
一つおすすめの方法として、ネット上に無限にある文章の中で、贈答品と手土産を使っている文を探し出して勉強するという方法です。
普通に、Googleなどで「贈答品 例文」などで検索しても、贈答品にそえる送り主が書く文章がずらずらと出てくるので、なかなか適当な例文をさがせません。
そこで、検索する対象を個人が運営しているブログにターゲットを絞ることをおすすめします。
具体的な方法としては、下記のブログ専門の便利なサイトがあるので、検索欄に「贈答品」もしくは「手土産」と入力して好きなブログサービスのボタンを押して見てください。
■Ritlweb ブログ検索
https://blog.ritlweb.com/
こちらで検索すると、日本語が母国語の多くの日本人が書いた「贈答品」、「手土産」がふくまれる文章が読めます。
もっと手軽に贈答品や手土産の例文を入手する方法
勘が良い方は、すでにお気づきかと思いますが、もっと簡単に「贈答品」や「手土産」に関する例文を今現在入手することができます。
そうです、AIを活用する方法です。
ChatGPTとはじめBing AI、Google Bardと色々と例文を返してくれるチャット型AIがあるので、これを活用しないてはありません。
それぞれのサービスで、
「贈答品という単語を使った例文を5つ教えて」
と質問をしたらものの数秒で贈答品と手土産に関する例文をあなたに返してくれるはずです。
一度に何十もの例文を要求するのではなく、5個ぐらいの例文をリクエストするのにとどめておいて、それを何度も繰り返すほうが毎回違った例文を示してくれて勉強になると思います。
まだ使ったことがない方のために、ChatGPTは無料で使えますがアカウントを作成する必要があります。
またBing AIもマイクロソフトのアカウントが必要で、なおかつブラウザはマイクロソフトのEdge(エッジ)使う必要があります。
それから、Google Bardを使うにはGoogleアカウントが必要です。
■ChatGPT https://chat.openai.com/auth/login
■Bing AI https://www.microsoft.com/ja-jp/bing?form=MA13FJ
■Google Bard https://bard.google.com/
<スポンサードリンク>
コメント