トイレつまり解消道具:ラバーカップはもう古い!?

 

お隣さんのお宅のトイレが詰まって使えないということで、先週だったか夜に我が家にトイレを借りにこられたことがありました。

 

話を聞くと、トイレがつまって便器に水がたまるようになり、大昔に購入した「パッコーン」のトイレつまりでは定番の道具「ラバーカップ」を持ち出してきて、何度もパコパコやってみたもののトイレつまりは解消されず、夜で時間的に業者さんに来てもらうのも無理っぽいので、仕方なくうちにトイレを借りにこられたということでした。

 

その話を聞いて私はひょっとしてこれだったらトイレのつまりが解消できるのではないかという「道具」がうちにあったので、今回はそれからのことを記事にしてみたいと思います。

 

台所の排水パイプつまりを解消するパイプクリーナーを持ち出す

 

私はお隣のトイレつまりの話を聞いて、すぐにこの道具だとトイレつまりが解消できるのではないかというものがうちの自宅にはありました。

 

それは、以前よく台所の排水口の中がつまっていたときに使っていた道具で「パイプクリーナー」というものです。

 


 

弾力性があるコイル状になったワイヤーの先にブラジがついている道具で、キッチンの排水口から先端のブラシがついた部分を挿入して、排水管の「内壁」に付着したドロドロした汚れを、ブラシでこそげ落とすように使います。

 

長さが5mあるので普通のご家庭であれば大抵対応できる長さではないかと思います。このパイプクリーナー、プロの業者さんも使っているそうですが、使い方は一般の人でもすぐにできる道具ですが、少々コツがいるかもしれません。

 

それで、お隣のオタクに久々に自宅庭にある物置の中から出してきた「パイプクリーナー」を持ち込みました。

 

ご主人に大まかな説明をして、汚れる可能性があるので、トイレの床に汚れてもよいようなシートを養生して、壁にはダンボールをたてかけて角の部分だけガムテープで軽くダンボールが倒れないように、養生してもらいました。

 

私も汚れてよいような格好をして、手には使い捨てのビニール手袋をし、マスクとゴーグル用にレンズの色が薄いサングラスをかけてお隣のオタクにお邪魔しました。

 

それで、早速パイプクリーナーを便器の穴の中にいれこんでとりあえず、パイプの先が入るところまで挿入。そして、パイプの先が止まったところで、ブラシの先をゴシゴシ擦るようにするために、パイプ本体のワイヤーを出し入れします。

 

するとものの2,3回で通った手応えがあり便器に2~3分溜まっていた水が一気に流れて行きました。

 

また詰まるといけないので、その同じ箇所をそれから何度かゴシゴシやって、水を流すを繰り返し無事お隣のトイレつまりは解消されました。

 

結構、仰々しくトイレの中を養生してもらった割には、拍子抜けするほどあっけなくつまり解消ができたので良かったです。

 



<スポンサードリンク>



それで、使用したパイプクリーナーは使い古したやつだし、また詰まるかもしれないのでそのままお隣にプレゼント。というか、その使ったパイプクリーナーを我が家に持って帰って、キッチンの排水口がつまった時にはちょっと使いたくなかったので・・・(笑)。

 

パイプクリーナーが進化してる!

 

お隣にパイプクリーナーを譲ったので、我が家にはもうパイプクリーナーがありません。なので、新しいパイプクリーナーをちょっと物色しておくかと色々調べてみると新しいパイプクリーナーやタイプが少し違う商品を見つけることが出来ました。

 

パイプクリーナーの新しいやつは下記の通り

 

 

うちで大昔に購入したものと何が違うのかというと、パイプクリーナーの先端についてるブラシの部分の交換ができるように新しいものはなっているようです。

 

先端のブラシを交換するためのスパナまでついてます。このブラシ部分が何回か使っていると歯ブラシみたいにへたってくるので、交換したいなあと使ってる方はだれしもが思うはずなので、その辺が新しい商品に反映されたのではないかと思います。

 


※しかし、ブラシ単体で結構なお値段しますね。

 

あと、今回使用したのは本来我が家で使っていたように、キッチンや洗面台の排水口のつまりを解消するためのパイプクリーナーになります。

 

トイレのつまり解消のための道具ではないんですね。

 

それで、トイレのつまり解消のためのパイプクリーナーを探してみたら一つヤフーショッピングでみつけました。

 


 

こちらは、商品説明に「トイレ」のつまり解消も記載されています。うちで使用してたやつと比べると、全体的に「太い」感じがします。

 

やはり、キッチンや洗面台の排水口に使用されているパイプと、トイレに使用されているパイプの太さって基本的にトイレのパイプのほうが太いのではないでしょうか?

 

なので、その辺を考慮して少し太めに作られているようですし、しかもハンドルを回して掃除するようになっていて作業がしやすいみたいです。ブラシの部分も大きいですし・・・。

 

もし今回の記事をご覧いただいて、パイプクリーナーを購入しようかと検討されている方がいらっしゃったら、ワタシ的にはこちらのタイプのパイプクリーナーが良いような気がします。

 

こちらのタイプだとキッチン、洗面台の排水口のつまり解消もいけますし、どちらでも使えますが・・・私が先程書いたようにトイレで使ったやつをキッチンや洗面台で使えるかというのが大きな問題ですね。w

 



<スポンサードリンク>









コメント

タイトルとURLをコピーしました