先月末に郵便に関する記事で親戚に現在郵便局でアルバイトをしてる女子大生がいることを書かせていただきました。
その子が先日地元の美味しいパン屋さんで購入したパンを沢山買って持ってきてくれたのですが、その時郵便局でのアルバイトの話を矢継ぎ早にしだして面白かったので少し紹介させていただきます。
同じ大学に通う同級生の子や、サークルの先輩・後輩で昨年から似たような質問を何度もされていると言う話なんですが・・・。
その質問というのが、定形外郵便物を出すときに土日がはさまると到着するまでの日数ってどうなるのか?というものだそうです。
失礼ながら、なんでそんな質問が多いのか私には理解出来なかったのですが、どうやら今流行りの「メルカリ」で商品というか、自分で出品したものを配送するときに定形外の封筒に商品を入れて送ってるようです。
ん?メルカリはヤマト運輸さんと提携したサービス、「らくらくメルカリ便」がお得のような話を聞いたことがありますが・・・(笑)
アルバイトいえど、郵便局の売上に貢献しようと親戚の女子大生は営業活動をしてるようです。(笑)
で、今回はこの件について調査してみました。
定形外郵便を土日はさんで出した場合
今回の疑問、定形外郵便物を土日をはさんで出した場合、宛先に届く日数がどうなるかということですが、まず定形外郵便と定形の普通郵便との配達日数の差について調べてみました。
これについては、先月書いた郵便マークに関する記事でご紹介した日本郵政のお問合わせのフリーコールを再度利用させていただきました。
<日本郵政お問い合わせ>
0120-23-28-86 固定電話
0570-046-666 携帯電話から
<受付時間>
平日 8:00~22:00
土日休日 9:00~22:00
電話をかける前、定形外郵便と定形の郵便物では同時に同じところに出した場合、配達までの日数に違いはないと思っていました。
同じ宛先であれば、同時に相手先に届くであろうと・・・
しかし、電話で問い合わせしてみたところ定形外のほうが「1日」遅くなる場合があるとの回答をいただきました。
これは、なぜ定形外の方が遅くなるかというと集配のさいに使用する郵便物を入れるバッグがあるそうで、それが定形外と定形郵便物とは別になっているからとのことだったのですが、推測するに定形外のバッグがいっぱいにならないと発送しないみたいなシステムになっているのではないでしょうか?
とにかく、定形外郵便のほうが一日遅くなることがあるということでした。
<スポンサードリンク>
土日がはさまるとさらに遅くなる可能性が・・・特に日曜祝日
あと、定形外郵便を出したとき、土日があいだに入っていると配達までの日数がどうなるかということですが、ここでは一例として金曜日に定形外の郵便物を出したと仮定します。
そうすると、定形外であろうが郵便物は一旦郵便局の窓口や街なかのポストに投函されると集荷はされ、郵便局間の郵便物の移動は土日でも行われています。
しかし、日曜日・祝日は郵便物の配達業務が基本お休みになります。
ですので、定形外郵便物を土日をはさんで出したとき、宛先までの配達日数は平日よりも余計にかかるケースが出てくるということになるようです。
この件に関しては日本郵政のサイトの下記のページが参考になります。
■日曜日・休日でも郵便物や荷物は郵便局間を移動したり、消印を押されたりするのでしょうか?
■祝日に手紙・はがき・荷物(ゆうパック)等の配達は行われますか?
土日をはさんで定形外の郵便物を急いで出したい時には?
しかしながら、いざ定形外の郵便物を急いで出さないといけない時、ちょうどその日が金曜日や土曜日だったりハッピーマンデーなどで月曜日が祝日だった場合、あなたはどうされますか?
ちょうど現在受験シーズンですが、受験生の方で大学への出願書類を急いで大学へ提出しないといけない場合、書類のサイズからたいてい定形外の郵便になるかと思います。
たとえば、今週の金曜日2月10日に出願書類を出す必要が出たとき、翌日土曜日が2月11日で建国記念日で祝日、翌日が日曜日・・・普通に出していると出す場所にもよるかと思いますが、火曜日に配達されるようなことになりかねません。
このような時には、日曜・祝日も配達してもらえる「速達」で定形外の郵便物を出すようにするとよいでしょう。
若い方は、郵便で「速達」という制度があることを知らない方もいらっしゃるようですし、また速達はハガキや定形サイズの郵便物だけしか出来ないと思われている方もいらっしゃるようですが、大きなサイズの定形外の郵便物でも「速達」で出すことができます。
速達で出すことで土日や祝日を挟んでいても、日曜・祝日に宛先まできちんと配達してくれます。
一つ注意が必要なのが、冬場の時期だと雪による配達のおくれや、夏場から秋口になると台風や大雨など悪天候、自然災害などで配達日数が通常よりも多くなるケースがあることは念頭においておくべきだと思います。
【郵便関連の記事一覧】
結婚式の電報ってクレジットカード以外の支払いが可能な所ある?
<スポンサードリンク>
コメント