知人宅でのあるトラブルについての話なのですが、自宅の子供部屋につけてるエアコンの室外機の騒音に対してお隣から苦情がきてるとのこと。
そのエアコンは購入して10年近くたつそうで、そろそろ買い替え時期かなと思っていたそうですが、その前にお隣のご主人から「うるさい!」との苦情が来てしまったということらしいです。
それで今回は、エアコンの室外機の騒音でトラブっている方のために、室外機の騒音対策という視点からエアコンを選ぶとこういった商品があるという記事になります。
エアコンの室外機でご近所トラブルを抱えている方はチェックしてみてください。
エアコンの室外機はときとして騒音発生機になっている
エアコンの室外機は商品による違いや、設置場所などによっても変わりますが、稼働時に結構な音を発生させています。
今回の知人宅のケースは、どうも話を聞いてみると当初はそれほど騒音はたてていなかったようですが、昨年あたりから夏場の冷房、冬場の暖房稼働時に室外機からかなりの騒音がしだすようになったそうです。
なのでこのケースは、エアコンを長年使用してきて室外機にガタがきてお隣のご主人が気になるような騒音をたてるようになってしまったということになります。
それで、今回のケースでは長年エアコンを使ってきているので、新しいエアコンに買い替えたらとりあえず、お隣のご主人が気になる室外機の騒音はかなり軽減されるかと思います。
しかし、新品のエアコンであっても室外機の静粛性にはメーカーや機種によって差があるようなので、今回は室外機が騒音対策してある静かなタイプのエアコンを調査してみました。
[post id=”3244″]
室外機が静かなエアコン機種のポイント
今回室外機が静かなタイプのエアコンについて調べていた中で、ある2つの共通点があることに気づきました。
一つが「スクロールコンプレッサー」ともうひとつが「デュアルコンプレッサー」というものです。
室外機が静かなタイプのエアコンを探していくとこの2つのうちどちらかが入っているケースが非常に多く感じました。
スクロールコンプレッサーはどのようなものかというと、実際に実物を見ていただくのがよいかと思いますので、実物が動いている動画を下記に掲載させていただきます。
※Youtubeより
上記の動画を視聴していただくとおわかりいただけると思いますが、人の話し声が聞こえるものの、スクロールコンプレッサー自体の音はほとんどしないことがお分かりいただけるかと思います。
<スポンサードリンク>
エアコンの室外機の騒音で旧来タイプのものだとコンプレッサーの音が主な騒音の原因になっている場合が多くみうけられました。
その騒音の原因を解決してくれるのがこのスクロールコンプレッサーになります。うちの自宅に日立のエアコンがあるのですが、2年前に購入して室外機の音はいたって静かで、今私がいる部屋の窓の下にあるのですが、エアコンを稼働させてもほとんど室外機の音はしません。
比較するのがちょっと無理がありますが、下記のエアコンの室外機よりは、うちの自宅にあるエアコンの室外機の方が騒音という観点からすると全然静かなような気がします。
■動画削除により視聴不可
それからデュアルコンプレッサーですが、これは東芝のエアコンに搭載されています。
コンプレッサーは普通室外機の中にひとつしか入ってないものなのですが、デュアルという名称からわかるようにデュアルコンプレッサーには大小2つのコンプレッサーがあって、部屋の中を冷やしたり、また暖房で温めたりする際に、稼働直後は2つのコンプレッサーが働き、設定温度に近づくと片方のコンプレッサーだけで動くようになっています。
小さいサイズのコンプレッサーなので音も静かですし、消費電力もおどろくほど少ないです。一番消費電力が低いときは「55W」しかないので、60Wの電球よりも低い電力で動くエアコンということになります。
■デュアルコンプレッサー使用のエアコン一覧 ⇒ デュアルコンプレッサー使用の人気エアコン一覧【楽天市場】
東芝のエアコンには一世代前のタイプでツインロータリーコンプレッサータイプのエアコンがありましたが、東芝の公式ページでも公表されていますがデュアルコンプレッサー使用の室外機の方が静粛性は高くなっています。
[post id=”3630″]
[post id=”2011″]
室外機の騒音対策グッズもある
室外機の騒音に関しては、昔から色々ありその都度様々な対策がほどこされてきました。そういった対策技術が時代とともに進化して現在ではかなり高精度の騒音対策グッズが発売されています。
たとえば一番ポピュラーなのが室外機の下にセットする防振ゴム。設置場所によってはこの防振ゴムに変えるだけで、室外機の騒音が激減するケースもあるようです。
例えばアパートやハイツなどのベランダに設置してある室外機などにはこの防振ゴムは非常に有効なケースが多いと思います。
アパートの場合は、戸建てのケースとは違って階下の部屋の住人が騒音苦情を入れてこられるケースが多いので、そういったときはこの防振タイプのゴム敷が有効なケースがあるので、同じような状況でお困りの方は一度検討されてみてはいかがでしょうか?
賃貸物件のお部屋にお住まいの方は、その部屋を管理されている不動産会社か、その物件のオーナー、大家さんに相談されるのがよいでしょう。
■エアコンの室外機の騒音対策に ⇒ 室外機の騒音対策【楽天市場】
<スポンサードリンク>
コメント