環境問題やエコが世間で騒がれるようになって、スーパーに買い物に行くさいに「マイバッグ」を持参される方が急増しました。
そのためか、スーパーのロゴや店名が入っているレジ袋やコンビニ袋が家庭に少なくなったところも多いと耳にしますが、わが家は数年前からマイバッグを廃止して、レジ袋が結構な量、貯まるようになっています。
マイバッグを廃止した理由については、今回の記事の最後に書かせていただきますが、貯まったレジ袋をどのように収納するのか?ということについて、私を含めうちの奥さんは結構試行錯誤したようで、最終的に現在落ち着いた「たたまず簡単にレジ袋の収納できる方法」について今回はご紹介したいと思います。
使用するのはゴミ箱とキッチンコンテナだけ!
レジ袋の収納は、最初のころ妻や子どもたちが買い物から帰ってきて使い終わったレジ袋をリビングのテーブルできれいにシワを伸ばしてから、きちんとたたんでティッシュ箱に並べて収納していました。
しかし、これだと
・きれいに折りたたむのに時間と手間がかかる。
・使うときに、レジ袋のサイズがわからず、たたんであるレジ袋を何枚も広げて確認するのがめんどくさい。
下の理由に関しては、レジ袋のサイズ別に大・中・小とティッシュボックスを用意して途中からやりはじめたのですが、これが超めんどくさいと、まず妻からさじを投げだしました。
そこで、レジ袋を簡単に収納できる方法はないかとその辺から頭を使い始めたように思います。w
レジ袋の主な使用目的を考えた
そこでうちの家族は、それまできちんと畳んでティッシュボックスに収納していたレジ袋を何に使っていたのか原点に戻って考えました。
そうすると、我が家でレジ袋を使うシーンとしては
・各部屋のゴミ箱にセットしてその中にゴミを入れるようにしてる。
・調理で出た野菜くずや、鮮魚などのはらわたや、食べたあとの魚の骨、あと茶殻など少し水分をふくんだものに関しては新聞紙やチラシでくるんで、レジ袋に封入し、市指定のゴミ袋に入れるようにしてる。
・車の車内用ゴミ箱にセットしたり、シフトレバーのところにかけてゴミ袋として使用。
だいたいこの程度で、あとは何か外出するときに持ち出すときにレジ袋に入れて使ったりする程度で、それほど活用シーンは多くないように思います。
で、これらのレジ袋の再利用の状況をかえりみると、「別段、キレイにたたんで収納しておく必要はない!」ということに、おそまきながらウチの家族は気づいたのです。www
ティッシュ箱からキッチン用のプラ製キャスター付きワゴンに変更
レジ袋をきちんときれいにたたんで収納する必要はないと考えた我が家が次にとった行動が、キッチンで使用するプラスチック製のキャスター付きワゴンの導入です。
このキャスター付きワゴンの引き出しの中に、買い物が終わって使い終わったレジ袋をそのまま「たたまない」で、中に入れるようにしました。
上から「大サイズ」、「中サイズ」、「小サイズ」と決めて、使い終わったら、大体の目測でサイズ別にケースの中に入れるだけになったので、これは手間と時間がほとんど変わらずかなり良かったです。
<スポンサードリンク>
しかし!これにも一つ欠点がありました。
結構大きなサイズのワゴンを購入したつもりだったのですが、実際に使い始めたら、「大サイズ」の引き出しがすぐにいっぱいになって、どんなに押し込んでも入りきれないようになってしまったのです。
ちょうどその時購入したワゴンが3段タイプだったので、これは別の方法を考えないとということになり、また別の方法を考えることに・・・。
最後に落ち着いたのが45Lサイズの大きなゴミ箱
それで、ホームセンターに行ってキッチン用のプラスチック製ワゴンで4段とか5段のものを探しに行きました。
しかし、うちの設置スペースに合うサイズで該当するようなキッチン用ワゴンが見当たらず・・・orz
それで、設置スペースに入るサイズのゴミ箱を購入して、その中に「大サイズのレジ袋」をそのままたたまないでつっこんで収納することにしました。
あとの中サイズと小サイズのレジ袋については引き出しタイプの最初に購入したワゴンを別の場所に移動してそのまま使用することにしました。
とりあえず、今のわが家はこの状態でもう数年経過してます。というか、もうこの方法から変えることはないと確信してます。
わが家がマイバッグを廃止した理由
冒頭で、わが家では数年前にマイバッグを廃止したことを書きました。
なぜそのようにしたのかという理由ですが、一つは近年よくテレビなどのメディアに出演されている武田邦彦教授のある言葉からです。
かなり以前に、水道橋博士と宮崎哲弥さんが出演されていた番組で、武田先生がゲストで登場されていた回があって、たまたまその映像を見る機会がありました。
その中で武田先生は「みんながエコバッグを使うようになってレジ袋の使用率が下がって、ゴミの焼却場でゴミが燃えにくくなっている」とお話をされていたんです。
焼却場のゴミって、結構水分を含んだものが多かったりするので、石油を原料にしてるレジ袋などが中に入っていると、燃焼カロリーが上がってゴミが燃えやすかったのが、レジ袋や食品トレーなどが少なくなってゴミが燃えなくなってしまったと・・・。
しかし、ゴミは燃やさないと次から次にゴミは焼却場にやってくるので、全国の焼却場では何が始まったのかというと、「重油を投入してゴミを燃やすようになった」ということだそうです。
余分な重油を大量に投入してゴミを燃やしているので、今の日本人は自分たちが何をやっているのか分かっているのだろうか?とお話されていました。
で、私は実際に自分が住んでる地元にあるゴミ焼却場のことについて調べてみたんです。そうすると、近年焼却場で使用される重油の量が増加の一途を辿っている事実を目の当たりにしました。
この余分な重油って全部税金なんですよね。
それに気づいて、我が家ではマイバッグの使用をやめました。武田先生はマイバッグの使用はなんの意味もないみたいなことを別のところでお話されていたように思います。
ペットボトルなんかも未だに分別してゴミ出ししてますが、ほとんどリサイクルされてないそうで、ペットボトルもレジ袋と一緒でゴミの焼却に役立つのでゴミの分別をやめたほうが良いみたいなこともお話されていたように思います。
無駄なことをして、税金が多額に使用されているのがどうにもやるせない感じがしてなりません。
<スポンサードリンク>
コメント