冷蔵庫の両開き(左右開きorどっちもドア)のタイプのものっていっけんすると便利なイメージを持ちますが、結構大きなデメリットがあります。
今回は、扉が両開き(左右開きorどっちもドア)タイプの冷蔵庫のデメリットについてお伝えしたいと思います。
冷蔵庫の両開き(左右開きorどっちもドア)のデメリットは扉が自動で閉まらず閉め忘れがある点
冷蔵庫の両開き(左右開きorどっちもドア)タイプの冷蔵庫の大きなデメリットというのが、
扉が自動で閉まらない
という点です。
冷蔵庫の扉が「一枚扉」のタイプだと、扉を開けて中のものを取り出して、扉に手を触れることなく大抵の冷蔵庫は自動で扉が閉まる設計になっています。
ところが、両開き(左右開きorどっちもドア)タイプの冷蔵庫は、扉を開けて手をはなしても自動で扉は閉まりません。
半開きの状態で一定の時間が経過すると「ドアが開いている」事をお知らせする警告音が「ピピピー、ピピピー」と鳴り出します。
警告音がなるのであれば、デメリットではないと思われる方も多いかと思います。しかし、これがある状況下では大きなデメリットとなりえるのです。
高齢者世帯には両開き(左右開きorどっちもドア)タイプの冷蔵庫は購入を慎重にした方がよい理由
両開き(左右開きorどっちもドア)タイプの冷蔵庫のデメリットとして、「扉が自動でしまらない」ことをあげました。
なぜこのことが大きなデメリットになるのでしょうか?
その一例をある高齢者世帯での出来事を以下にご紹介します。
高齢者は両開き(左右開きorどっちもドア)タイプの冷蔵庫の閉め忘れが多い
私の親戚の叔父・叔母夫妻は80歳まぎわで、二人暮しです。
叔母の方はかなり認知症が進んでいて、色々と介護サービスを受けていますが、叔父の方はまだ自分で身の回りのことが出来る状態です。
この叔父・叔母の家庭に両開き(左右開きorどっちもドア)タイプの冷蔵庫があるのですが、ドアの閉め忘れが頻発しています。
近くに娘がいるので、毎日様子を見に行っているのですが、玄関に入ると冷蔵庫の扉の閉め忘れの警告音がピピピー、ピピピーと鳴っていることがよくあるそうです。
冬場はまだよいのですが、夏場の暑い日など冷蔵庫の扉が開けっ放しになっていると、中のものが溶けたり、傷んだりすることもあります。
扉が自動で閉まらないので、半ドアのときはドアが開いていることを知らせる警告音がなるのですが、これに高齢者は気が付かないんですね。
<スポンサードリンク>
娘が観察していると、叔父が朝食の準備を自分でやっているときに、冷蔵庫から卵や牛乳を取り出し、ドアが半開き状態になっているとします。
しばらくすると、警告音が「ピピピー、ピピピー」と鳴り出します。その音が耳に入った娘が台所に様子を見に行くと、叔父は何事もなく朝食の準備をしてるそうです。
それで、娘が「おとうさん、冷蔵庫のドア閉まってないよ!」と話かけると、叔父はようやく気づき「何の音かと思ってた」と:::。
この現象だけで考えると、叔父も認知症なのではないかと推測されますが、認知症のテストである「MMSE」のテストでは半年前に受けたとき、「28点」で認知症の診断はおりませんでした。
MMSEのテストは27点以下で軽度の認知症、23点以下だと認知症の疑いがあるとされています。
叔父は話をしても、しっかり受け答えしますし、よく冗談も言います。少し耳が遠くなっているように感じますが、補聴器などを必要とするレベルではありません。
この状況で、両開き(左右開きorどっちもドア)タイプの冷蔵庫の扉が開いたままで発せられる警告音に気が付かないのです。
聞こえているのに、その音が「何を意味しているのか分からない」のです。
電気代が高騰する中、この両開き(左右開きorどっちもドア)タイプの冷蔵庫の扉が自動で閉まらない点というのは、高齢者世帯では大きなデメリットとなりえるように思います。
冷蔵庫の扉の閉め忘れだけではなかった叔父の数々の失敗
両開き(左右開きorどっちもドア)タイプの冷蔵庫の扉の閉め忘れが多い叔父ですが、そのほかにも色々失敗があります。
一つが、水道の水の出しっぱなしです。洗面台や、トイレの手洗い、浴室のシャワー、庭先にある屋外の水道の出しっぱなし・・・。
洗面台やトイレは、レバータイプの水道なのでレバーを下に下げれば水は止まるのですが、それを忘れてしまうようです。
それらの話を聞いたとき、完全に認知症だろうと私は思ったのですが、医師の診察ではまだ認知症の診断はおりていません。
あと、やかんの空焚きも何度もあるとのこと。なんどもやかんをコンロにかけたまま、お湯を沸かしているのを忘れてしまって、気がついたら空焚きして、やかんがは真っ黒、キッチンは壁から冷蔵庫から水滴だらけに・・・。
コンロの口は、2口あって片方は空焚き防止装置がついているそうですが、そちらは絶対に使わないそうです。
頑固なんです。w
受け答えはしっかりしてて、認知症の診断はまだおりていないけど、頑固なおじいちゃん。そんなご家庭に両開き(左右開きorどっちもドア)タイプの冷蔵庫は、ドアが開きっpなしになってしまうケースがあるやもしれないので、導入を考えていらっしゃるご家庭はよくよく検討されてからのご購入をおすすめします。
そうしないと、途方もない電気料金の請求がくるかもしれません。
<スポンサードリンク>
コメント