上司の息子さんが今年高校3年生で、そろそろ本気で進路を決めないといけないみたいなんですが、息子さんはすでに将来なりたいものが決まっているそうなんです。
彼がなりたいのは「ラジオ局のアナウンサー」だそうです。
しかし、具体的にラジオ局のアナウンサーになるには高校卒業後にどのような進路があるのか具体的にわかってないそうで・・・。
それで、今回はラジオ局のアナウンサーになるにはどのような進路があるのか調査してみました。
ラジオ局のアナウンサーになるにはいくつかの進路がある
上司の息子さんがなぜラジオ局のアナウンサーを目指しているのかその理由はしらないのですが、一口にラジオ局のアナウンサーといってもいくつか種類があるように思います。
大雑把に分けるとAMラジオとFMラジオの2つがありますね。AMラジオもテレビ局がいっしょにやってるケース、東京でいえばTBSとかがテレビ放送とラジオ放送の2つをやってますよね。
一方で、東京ではニッポン放送や文化放送のようにラジオ局として活動してる局もあります。
FM局は全国各地にありますし、地域密着型のコミュニティーFMも近年数多くできていますね。
テレビ局、ラジオのAM局とFM局の3つを同時に運営してるところが日本では一つありますね。NHKですね。
このようにラジオ局のアナウンサーといってもいろいろなタイプの放送局があります。そしてそれらのラジオ局のアナウンサーになるには、ラジオ局がアナウンサーの人材の募集、求人をかけているところに応募して試験や面接に合格して晴れてアナウンサーに・・・といった道のりになるかと思います。
採用は、最初から「ラジオ局のアナウンサー求人」ではなく、ラジオ局が新卒採用などを行い何人か採用して、その採用者の中からアナウンサーへ登用するケースが一般的かもしれません。
大抵、採用後に希望の配属場所を聞いてから配属が決まるケースが多いようですね。
大学の新卒採用と、専門学校からの採用という選択肢もあるようですが、やはりメインは大卒からの新卒採用になるのではないでしょうか?
アナウンサーの専門学校もあるがやはりまずは大学に進学するのが有利
前項でラジオ局のアナウンサーになるにはいくつかの道があることをご紹介しましたが、そのうち専門学校の存在をご紹介しました。
高校卒業後にアナウンサーの専門学校に進学して、アナウンサーとしての技能、知識を学ぶことになるのでしょうが、このケースでラジオ局のアナウンサーになる方ってかなり少数のような気がします。
以前耳にしたことがあるのですが、アナウンス関連の専門学校を卒業してもなかなかテレビ局やラジオ局のアナウンサーになれず、よくあるケースとして朝の時間帯のテレビ番組やラジオ番組でエリアの交通情報が流れるかと思いますが、あの「道路交通情報」をお伝えしてる方がアナウンサーの専門学校卒の方が多いと聞いたことがあります。
実際にどうなのだろうかと、アナウンサーの専門学校のホームページをチェックしてみたのですが、私がチェックしたところは卒業後の就職先が記載されていませんでした。
これをみると、専門学校からラジオ局へ就職してアナウンサーになるというのは至難の業のように思います。
だとすると、やはり高校から大学に進学するのが王道ではないかと思います。で、どの大学に行くのがラジオ局のアナウンサーになる場合有利になるのかということですが、これがちょっと難しいところです。
一概にどの大学とは言いにくいかと思います。それで、私が考えたのが今現在ラジオ局でアナウンサーをやられている方の出身大学を調べて、その中から進学する大学を選ぶ・・・という方法を考えました。
それで調査したのが、東京のニッポン放送と文化放送のアナウンサーの方の出身大学を調べてみました。今回は上司の息子さんの話になるので男性のアナウンサーの出身大学だけを調べてみました。
<ニッポン放送>
<スポンサードリンク>
垣花正 早稲田大学社会科学部
吉田尚記 慶応大学文学部
飯田浩司 横浜国立大学経営学部
栗林智 中央大学法学部
煙山光紀 立教大学経済学部
山内宏明 早稲田大学教育学部
洗川雄司 早稲田大学社会科学部
大泉健斗 立教大学現代心理学部
<文化放送>
竹内靖夫 東洋大学社会学部
寺島尚正 中央大学商学部
太田英明 慶応大学文学部
斉藤一美 早稲田大学商学部
砂山圭大郎 早稲田大学商学部
長谷川太 日本大学芸術学部
松島茂 早稲田大学教育学部
飯塚治 早稲田大学教育学部
高橋将市 早稲田大学
槇嶋範彦 駒沢大学法学部
寺島啓太 同志社大学政策学部
土井悠平 同志社大学
ニッポン放送には退職されてフリーのアナウンサーになって契約アナウンサーとして現在仕事をされている方もかなりの数いらっしゃるようです。
まあ、ざっとですがラジオ局のアナウンサーの出身大学を調べてみましたが、私立の難関大学の出身者が多いですね。
一番多いのが「早稲田大学」です。今回調査したアナウンサー20人のうち8人が早稲田大学出身でした。40%、4割が早稲田出身ですね。
これだけで判断するのは無謀かもしれませんが、今回調査した中では女性は調査してませんが専門学校出身のアナウンサーは一人もいなかったので、ラジオ局のアナウンサーになりたい方は東京の有名私立大学、特に早稲田大学に進学されるのが一番ラジオ局のアナウンサーになれる確率が高いのではないかと思います。
というか、アナウンサーの皆さん高学歴で有名私立大学出身者が多いということでした。
あと、上記の一覧には記載しませんでしたが、地方のテレビ局に一旦就職してその後、ニッポン放送や文化放送のアナウンサーになられている方もちらほらいらっしゃいました。
各アナウンサーの入社年などもチェックしてみるとかなりバラバラで年数があいてるケースが多いです。
なので、大学を卒業する年にラジオ局が大学の新卒採用をしてるかどうかというのが一番のネックになるのではないでしょうか?
その辺のこともあって、一旦地方のテレビ局などに就職して、中央のラジオ局がアナウンサーの中途採用をしたときに応募して試験を受けるような形をとられたアナウンサーのかたも結構いらっしゃったのではないでしょうか?
うーん、今回調査した感じではラジオ局のアナウンサーになるのは、相当ハードルが高いように感じました。上司の息子さん、そんなに成績よくないと聞いてたのですが・・・。
どうなることやら。
直接現役のラジオ局アナウンサーに質問してみるのもありかも?
あと私が考えたのが、現在ラジオ局でアナウンサーをやられているかたに「ラジオ局のアナウンサーになりたいんですがどうしたら良いですか?」と直接質問してみるのもありではないかと思います。
各アナウンサーさんで、個人的もしくは公式にTwitterなどのSNSをやられている方は大勢いらっしゃいます。
各ラジオ局のホームページ、公式サイトなどにお問い合わせフォームやメールアドレスが掲載されているところもあるので、そういったのを利用して直接アナウンサーさんにコンタクトをとってみるのも一つの方法ではないでしょうか?
質問するまえに、質問するアナウンサーさんが担当されているラジオ番組を聞いて「担当されている番組のファンです。将来ラジオ局のアナウンサーになりたいと思っているのですが、何かアドバイスをいただけないでしょうか?・・・・」みたいな感じで質問してみると思いもよらない情報が手に入るかもしれません。
当然、まったく返事がないケースもあるかと思います。返事がない方が多いでしょうね。返事がくれば相当ラッキーと思ってよいでしょう。
そういった感じで色々なラジオ局のアナウンサーにあたってみるというのは、ひょっとすると東京の有名私立大学に進学するよりもラジオ局のアナウンサーになりたい夢が叶えられるかもしれませんね。
「そういえば、こういった子がラジオ局のアナウンサーになりたいってメール送ってきてたけど・・・」とか話がラジオ局内で話題になって・・・・。
夢をかなえるには、道は結構けわしいみたいですが、行動することで光明が見えてくるのではないでしょうか?
<スポンサードリンク>
コメント