今年4月に奥さんが出産して初めての子供ができた30代の同僚がいます。元気な男の子で順調に育っているようなのですが、子育てである悩みがあると先日相談を受けました。
その悩みとは、昼間赤ちゃんが寝ているときにマンションの共同廊下でご近所のお子さんたちが遊んで想像以上にうるさく、寝ている赤ちゃんが起きてしまうとのこと。
一度、奥さんが直接共同廊下で遊んでいる子供たちに赤ちゃんが寝ているから静かにしてと頼んだそうですが、数日たつともとに戻ってしまうそうです。
この問題は、赤ちゃんがいるお宅だけでなく一般の成人された方でも同じマンションの騒音で困られている方は多いと思います。
それで、今回は同じマンションの共同廊下で遊んでうるさい子どもたちへの対処法について考えたいと思います。
マンションの共用廊下で子供が騒いでうるさい場合はまず自治会や管理組合に相談してみる
今回のようにマンションの共用廊下での子供たちが遊ぶことでうるさい状況が発生する事案というのは全国各所で比較的多くみられるケースではないかと思います。
なので、今回のようなケースは過去にいくつもあったわけで、その中でうまく解決した事例とそうでない事例というのが出てきています。
それでうまく行ったケースで多いのが、分譲マンションの場合はマンションの自治会に相談や苦情について報告して対処してもらうケースです。
分譲マンションだと自治会があると思います。一番良いのはやはり自治会の役員さんなどではなく、自治会長にお願いするのが良いようです。
事情を説明して、自治会長名でマンション全体に注意喚起をほどこす張り紙などをしてもらうとか、対象者がはっきりしていれば直接自治会長から事情を説明してもらい改善をしてもらうようお願いするのがよいでしょう。
これを、自分のことだからと自分で直接該当する子供さんがいるご家庭に乗り込んで、苦情を伝えるとトラブルになるケースが結構多いようです。
<スポンサードリンク>
このようなときは、はやりワンクッションおいて自治会の方へお願いするのが賢明な方法かと思います。
賃貸マンションの場合は管理会社や、不動産会社にお願いするとよいでしょうが、管理会社などはのらりくらりと対処をせずにフェードアウトする所とか、最初からトラブルの仲裁には入らないというところもあるようです。
それでも子どもたちが共用廊下で騒いでうるさい時は
自治会や管理組合などに相談しても共有廊下での子どもたちの騒ぎがおさまらずうるさい状況がつづくことは中にはあるかもしれません。
今回の同僚の悩みは、生後数ヶ月の赤ちゃんのお昼寝の妨げになっているということです。
おそらく同僚の奥さんは、はじめての出産で育児もなれていないなか、大変苦労されているかと思います。
よく出産のときだけ奥さんが、実家に帰って赤ちゃんが落ち着くまで実家のお母さんに手助けしてもらうケースを聞きますが、これが実行できるところであれば、実家に一旦帰省することでマンションでの子どもたちのうるささからは開放されることになるかと思います。
あと、防御策として赤ちゃんが寝ている部屋の防音性を高めるというのも対処法の一つになるかと思います。
雨戸がついているのであれば、マンションの共有廊下で子供たちが騒ぎ出す時間帯に雨戸をしめておくとか・・・。
あと、ベビーベッドやベビーサークルが防音タイプのものもあるのでそういった商品を活用するのも対策の一つになるのではないかと思います。
そして究極は、以前このブログで書いた赤ちゃんの夜泣き対策のために防音室をレンタルして活用する話を書きましたが、逆の発想で赤ちゃんが静かに眠れるために防音室をレンタルする方法もあるかと思います。
子どもたちが廊下でさわいで遊ぶのも、赤ちゃんが泣くのもずっとは続きません。そのことを念頭に冷静に対処するのが賢いやりかただと私は思います。
<スポンサードリンク>
コメント