枕の洗濯:そばがら枕は洗濯出来なかった!

生活

2016-11-23_123844

 

先日天気が良かったので寝具を洗濯することに。シーツカバーはもちろん、この夏に使ったタオルケットや枕カバーなども徹底的に洗濯することになりました。

 

その中で一つだけ洗濯できないものが・・・

 

この夏に新しく購入した私の枕。実は子供のころ以来、久しぶりに「そばがらの枕」で寝てみたくなって新しいまくらを購入したんです。

 

しかし、これがひと夏で「オヤジ臭」がどうやらしみついてしまったようで、枕カバーの洗濯だけでは「オヤジ臭」は消えないとの指摘を家族からうけました。w

 

臭いはもとから絶たないとダメみたいです。

 

それで、今回は「そばがら枕」の洗濯について調査してみたんです。

 

オヤジ臭が染み込んでいても「そばがら枕」は洗濯できない!

2016-11-23_123844

 

うちの他の家族が使っている枕はすべて自宅の洗濯機で洗えるものだったのですが、私がこの夏から使い始めたオヤジ臭が染み込んでしまった「そばがら枕」だけは、洗濯不可になっていました。

 

そば粉をとったあとの植物性の「そばがら」なので、かりに洗濯を強行すると、そばがらに汚れた洗濯水が染み込んでしまってかえって不衛生になるようです。

 

洗濯の時のすすぎの回数を増やしてしっかりすすぎを行ったとしても、そのあとの乾燥が一般家庭の天日干し程度では完全に「そばがら」の中まで乾燥させるのは難しいようです。

 

なので、自宅でそばがら枕を洗濯して天日干しでしっかり乾燥させたとしても、そばがらの芯部に水分が残って、それが原因でその後枕として使用すると雑菌が繁殖して、私の場合だと

 

おやじ臭 + 雑菌臭

 

大変な悪臭が漂うまくらになってしまうようです。この場合言う「雑菌臭」とは、梅雨の時期に洗濯物を部屋干ししたときに発生するあの「いやなニオイ」です。

 

あの「いやなニオイ」はまさに洗濯物の水分が長く残っていて、雑菌が繁殖してしまったがために発生するものですね。

 

こういった理由で「そばがらの枕」は洗濯できないとのこと。では、私の「おやじ臭」がしみこんだ「そば殻枕」はどうすればよいのでしょうか?

 

水を使わない「オゾン洗浄」で「そばがら枕」は洗えるのでは?

2016-11-23_123759

 

そばがら枕は自宅の洗濯機で洗うことは出来ないことが分かりましたが、洗濯できないからそのままオヤジ臭を残して使い続けるのは嫌です。w

 

ネットで調べると、ヤフー知恵袋などにこのそばがら枕の洗濯についての質問がありましたが、ベストアンサーになっている回答を見るとはなから「そばがら枕は洗濯できない」と決めつけられているものでした。

 

確かに水を使って家庭の洗濯機で洗濯するのは出来ないかもしれませんが、ほかにそばがら枕の洗濯方法はあるのではないかと探ってみたところ・・・

 

一つ見つけたのが

 

オゾン洗浄

 

これはオゾンを使った洗浄で、水を使わないのでおしゃれ着洗いなどでも現在よく活用されているようです。それにオゾンは塩素の10倍の殺菌力を持っているそうなので、今回のようなそばがらの枕にはかなり合ってるように思います。

 

そういえば、近くのクリーニング店で「オゾン洗浄」と書かれたのぼり旗を見たことがあるのでクリーニング屋さんで「そば殻枕」を洗濯してもらうことが出来るのではないかと

 

電話してみた

 

ダメでした。w クリーニング屋さんのオゾンクリーニングはドライにしろ一般のクリーニングにしろ洗剤が入った水、(ドライクリーニングの場合は灯油?)の中にオゾンを注入して洗浄するそうです。

 



<スポンサードリンク>



なので殺菌や脱臭はできても、水分がそば殻に残ってしまうでしょうし、乾燥機にいれると今度は温度が高いので燃えてしまう危険性があるみたいですね。

 

うーん、やっぱり「そばがらの枕」を洗濯するのは無理か~と、思いながらも私は諦めきれずに調査してみたところ・・・

 

水を使わずオゾンクリーニングできる家電製品発見!!!

2016-11-23_123812

 

それで調査を続けていたら、昨年発売されていた家電製品の一覧にオゾンを使ったクリーニングができる製品を発見しました!

 

 

⇒ ■アクアラクーン取扱ショップ一覧【楽天市場】

 

この製品、洗濯するのが難しい衣類を「気体のオゾン」を使って殺菌・消臭してクリーニングしようというしろものです。

 

機械で発生させたオゾンをカバーの中に充満させて臭いや細菌を除去してしまおうというものです。

 

すでに使用されている方の評価が販売ページにレビュー投稿されていますがいずれも高評価。とくに「におい」に関する脱臭力はかなり強力なようです。

 

あとは、この中に「そばがらのまくら」を干すための下記のようなハンガーを用意すればなんとか「オヤジ臭」を枕から撃退できそうです。

 

 

上のやつだと、枕の縦横の幅が広いと装置の中に入らないケースが想定されます。そういったときは、下のようなスラックス、ズボン用のクリップが強力なタイプの「クリップハンガー」が良いのではないでしょうか?

 

クリップが小さいリングハンガーなどでもよいかもしれませんが、「そばがら枕」は普通の枕に比べると重量があるので、クリップがしっかりしたものが良いかと思います。

 

 

これでとりあえず、私のオヤジ臭がしみこんだ「そばがら枕」の脱臭はなんとかなりそうです。

 

オゾンエアークリーニングと年に一回程度中のそばがらの交換がベストかも

 

先程の家庭で出来るオゾンを使ったクリーニングで月に2~3回除菌・脱臭すればとりあえずオヤジ臭は防げそうです。このマシーン、説明書を読むと「フレグランス機能」とかもついているので、自分の好きな香りをつけることも出来るようです。

 

しかし、潔癖症な方から言わすとこれでもぬるいと言われそうな気がします。w

 

結局、汗や体臭が染み込んだ枕の中のそばがらを直接洗浄してないので、気になる方は気になるのではないでしょうか?

 

そうそう、そばがらの枕は自然、天然素材を使用してることもあって「虫」がわくこともあるそうです。w

 

なので、「そばがら枕」のメンテナンスを最高のものにするために、年に一回はまくらの中身の「そばがらを新しいものに交換」すると良いのではないでしょうか?

 

これ、交換用のそばがらも販売されているんですよね。

 

 

値段も5升で600円ほどなので安いです。これを年末にでも空気が乾燥している時期に新しいそばがらを取り寄せて枕をフレッシュアップされると、新しい年もすがすがしい気持ちで迎えられるのではないでしょうか?

 

<おすすめ記事>
指のささくれ&さかむけ撃退法:試行錯誤で独自対策法あみだし快適生活へ!

 



<スポンサードリンク>









コメント

タイトルとURLをコピーしました