遠縁の親戚の娘さんがこの4月から、私が住むエリアの大学に進学していたことが先日判明しました。
この大学いくつか学部があるのですが、娘さんが入ったのが音楽学部のピアノ科?だったと思いますが、ピアノの演奏を専門にやるそうで・・・。
先日、その娘さんが自宅に菓子折りをもって挨拶に来てくれて色々と話しを聞く機会がありました。
その際、大学に教会が併設されているそうなんですがそこに立派なパイプオルガンがあって、そのパイプオルガンのことについて教授から聞いた話が、庶民離れした内容だったので今回はそのパイプオルガンについての話題について記事を書かせていただきます。
パイプオルガンの値段と年間メンテナンス料金が半端ない件
単刀直入にまずパイプオルガンの値段について書くと、パイプオルガンについてはピアノのように型番があって「定価」がついているようなタイプのものではないということだそうです。
パイプオルガンを設置する場所、コンサートホールや教会などの建物に合った形でパイプオルガンを1から作っていくみたいで、積算して初めてその値段が出るような形になっているそうです。
で大学の中にある教会に設置されたパイプオルガンの「値段が1億数千万円」だったそうです。
楽器で億をこえる値段のものって、バイオリンのストラディバリウスとかぐらいしか聞いたことないですよね。
グランドピアノでも最高で数千万円とかではないでしょうか?
さらに驚いたのが、年間のメンテナンス料です。この教会のパイプオルガンのメンテナンス料が「年間約300万円」だとか。
<スポンサードリンク>
メンテナンス料で毎年結構良い車が買えます。
これほど楽器本体の値段とメンテナンス料がかかる楽器ってほかにないのではないでしょうか?
大学にあるパイプオルガンがどれ位の規模のものなのか見たことがないので分かりませんが、私が知ってるところでいえばNHKホールに結構大きなパイプオルガンがあったと記憶してます。
Youtubeで動画がないか探してみたのですが、見つけきれませんでした。そのかわり、横浜にある横浜みなとみらいホールのパイプオルガンの映像を発見。
※Youtube 横浜アートナビ公式チャンネルより
パイプオルガンをまじまじと見ることなどこれまでありませんでしたが、この横浜みなとみらいのパイプオルガンを見るとやっぱり「デカイ」ですね。w
一番太いパイプの径が演奏されている女性の体の横幅より広い気がします。w
これだとパイプオルガンの値段が1億円と言われても納得できます。
ちなみに、ちょっと調べてみたところ、この横浜みなとみらいホールのパイプオルガンのパイプ数が「4623本」で、NHKホールのパイプオルガンのパイプ数は「7640本」だそうで、規模的にNHKホールのパイプオルガンの方が大きいみたいですね。
メンテナンス料が相当しそうな気が・・・。
パイプオルガンって人類史上最高に値段が高く、メンテナンスにお金がかかる楽器ではないでしょうか?
<スポンサードリンク>