車でUSB接続したスマホなど携帯電話の充電が出来ないというお困り事を数年前よく耳にした経験があります。
最近あまり聞かなくなったなーと思っていたら、先日知人の娘さんが念願の運転免許証を手にして早速車に乗り出したところ「車でUSB接続した携帯電話の充電ができない」との声を聞いたので、今回はこのお悩みについて調査して記事をまとめたいと思います。
車でUSB接続した携帯電話が充電できない時にいつくか考えられる原因とは?
車でUSBケーブルを使って携帯電話を接続しても携帯電話が充電できない時、その原因についてはいくつかあげられます。
車に最初からついてたUSB端子に接続して充電できないケース
最近の車には最初からUSB端子がついているものがありますよね。しかし、USB端子にケーブルを差し込み携帯電話を充電しようとしても充電できない・・・
これ少し昔によく耳にした困りごとでした。
原因は多くの場合、USB端子を通して携帯電話に給電(供給される電力)の量が少ないとか、逆に大きすぎて携帯電話の方で負荷がかからないように制御してるケースもあると聞いたことがあります。
こういったケースでは車についてるUSB端子がどのような目的で付けられているのかグローブボックスなどに入っている車の取扱説明書を見て確認しましょう。
中古車で取説がない場合は、ネットで検索すれば大抵分かると思います。
2018年現行モデルのプリウスについてネットで調べてみると
一つの例として、現在人気があるトヨタのプリウス(2018年3月現在)のカーナビ/オーディオのページを見てみると・・・。
■プリウス USB/CDチューナー
http://toyota.jp/dop/navi/audio
こちらの機種はオーディオだけなのであまり選択される方がいないかもしれませんが、この機種のページを見ると以下のような説明が掲載されています。
※USBポートに市販のケーブルを接続して給電(1Aまで)が可能です。
*1.iPod/iPhoneの接続にはお手持ちのケーブルが必要です。一部機能については走行中の操作はできません。またビデオ再生には対応していません。
*2.USBフラッシュメモリーなどに保存した音楽データ(MP3/WMA/AACフォーマット)を再生することができます。USBオーディオ機器の再生はできません。USB接続対応ハードディスク、USBハブ、USBカードリーダーなどには対応していません。
このような説明が書かれています。これを読めばどのような目的でつけられたUSB端子であるかわかるでしょうし、どのようにして利用すればよいかがかんたんにわかると思います。
シガーソケットに入れて使用するタイプのUSBポートで充電できない
シガーソケットも最近の車種では最初からないクルマもあるそうですが、一昔前は携帯電話の充電というとたいていシガーソケットからとっていました。
カーショップなどで販売されているシガーソケットに差し込んでUSB接続で充電するタイプのやり方が以前は断然多かったと思います。
このケースで充電できないケースでは先程書いたように電気の容量が少なくて充電しない、もしくはほとんど充電しないかとんでもなく時間がかかるケースがありました。
それ以外にも、シガーソケット自体がヒューズが切れていたり壊れているために充電できないケースも中古車などのケースではあったようです。
<スポンサードリンク>
このケースではケーブルがまずしっかり通電してるか自宅などで確認して、USB接続できる機器を携帯電話以外に用意してシガーソケットから電気が来てるか確認するとよいでしょう。
私の場合の車での充電環境について
私は普段仕事において、車で移動することが多いのですがその際ノートパソコンも常時車にのせて移動先でつねに使用しています。
最近のノートパソコンはバッテリーの性能があがって長持ちするようになりましたが、それでも一日のうち使用頻度が多いと車の中で充電する必要があります。
見積もりを作ったり、顧客データがパソコンの中に入っているのでパソコンの充電切れは仕事に支障をきたします。
それでもう20年近く前から車の中にシガーソケットに接続して一般家庭のコンセント同様に100Vの電気が取れるインバーターを常時のせています。
車のバッテリーは乗用車の場合たいてい12Vなのですが、それを家庭用の100Vの電圧に変換してくれるアイテムです。
それにUSBポートが2つついているのでパソコンで仕事をしながら携帯電話も快適に充電できるようになっています。
パソコンを使わないひとは、コンセント部分に自宅で充電するときのように携帯電話を接続して余裕で充電できます。
プライベートで愛車にのってどこか行くときは一番ポピュラーなシガーソケットにつっこんでUSB接続できるやつを使っていますが、たまに家族でどこか行くときにはインバーターを車にのせて私がデジカメの充電に使ったり、子どもたちがゲーム機をつなげて遊んだりしています。
★私が現在使用してるインバーター。コンセントとUSB端子が2つついてます。値段は現在で2千円ちょっと。私が昔購入したのは8千円近くしてました。w
車の充電に関してありえない話ですが、あえて一つ注意点を・・・
今回知人の娘さんが運転免許を取得されて車を運転しだしたわけですが、車での充電の話で過去にありえないような話が一つあったので、ついでといってはなんですが一応注意喚起をふくめて一つ書かせていただきます。
以前、今回の知人の娘さんのように車に乗り出したばかりの若い女性が、同じように携帯を車で充電してたのですが・・・あるトラブルに見舞われたんです。
USB接続で携帯電話の充電は出来ていたのですが・・・なんと!車を止めてエアコンガンガンにきかせ、車のオーディオも稼働し、携帯に充電しながらネットサーフィンか何かしてたそうです。
車を止めてというのは、車のエンジンをとめて上記のことをやってたんです。
でそのまま寝てしまって、気がついたら車内が蒸し風呂状態に・・・。会社にもどろうと車のエンジンをかけようとしたら・・・wwwwwww
キュル・・・パチパチパチ・・・昇天!
バッテリーが上がってしまったわけです。しかし、その時点で彼女は車になにが起こったのか理解できてませんでした。
それで会社に電話して事情を話すと、バッテリーが上がったんだろうと上司から大目玉!(笑)
自動車学校ではこの手のことって教えてもらえないのでしょうかね。車にあまりくわしくないとか、機械音痴だという方はご注意ください。
車で充電するさいは車のエンジンをかけた状態で充電しましょう!w
<スポンサードリンク>
コメント