私のまわりで財布ではなくて小銭入れにこだわりをもっている人物が多いことに最近気づきました。
ブランドや機能性とか使いやすさにこだわりを持っているのではなく、
小銭入れの色にこだわりを持ってるんです。
色は「ゴールド」
風水からの情報なのかと思っていたら、うちの田舎に唯一ある大型のクラブ(飲み屋の方)のお姉さん方がどうも情報発信源のようで・・・
財布は普通に黒とか茶色のものを使っていても小銭入れはなぜだかゴールドにしてるやからが、気持ち悪いくらい私の周りにはいます。
ちょうど使っていた二つ折り財布の小銭入れ部分が破れてしまっていたので私もプチブームにのってみようと、ゴールドのメンズ小銭入れを探してみました。
想像以上にゴールドの小銭入れって少ないきがする
よく新春の初売りなどでデパートなどに足を運ぶと「春財布」といってワゴンに財布が山積みしているのを見かけることがあります。
そんな山積みされた財布の山にゴールド「金色」の財布を何度か目にしたことがあります。
が、ゴールドの小銭入れって私はまだ見たことがないような気がします。というかこれまでほとんど、小銭入れを持ったことがなかったので、探した記憶がありません。
それで今回初めてメンズのゴールドカラーの小銭入れを探してみました。
ところが、このゴールドの小銭入れというのがなかなか見つけられず苦労して下記のような感じの小銭入れをようやく探し当てました。
これはおそらく同じであろう小銭入れを誰かが持っているのを見ました。
小さくて、手のひらにチョコンと乗るサイズですが中にはかなりの数の小銭が入っていたのを見せてもらった記憶があります。
<スポンサードリンク>
お値段も手頃でよいですが、これだと小銭しか入らないですよね。ワタシ的にはあとちょっとプラスアルファ紙幣が入るとか、スペアキーが入るとかのサイズがほしいです。
こちらは蛇革でポケットがいくつもあってお札を少し入れてたり、自宅の鍵を入れるスペースは十分あるようです。
蛇革、パイソンを使っているとのことでお値段が少し先ほどの小銭いれと比較すると高くなりますね。
これだと、ゴールドという色以外にもなにかご利益的なものが期待できそうな感じがします。w
こちらは天然素材である牛ヌメ革をつかった本格的小銭入れになります。
日本製でナカムラさんとおっしゃる蛇革やさきほどのパイソンなどの皮革を使ってオリジナルの財布、小銭入れを制作されている工房の商品でした。
お値段的にも手頃で機能性充分そうでわたしてきにはかなりよさ気な小銭入れに見えました。
私が探して目についたのは以上の小銭入れになります。
パソコンやスマホの画面で見るゴールドと実際の小銭入れのゴールドはかなり違いがある場合が・・・
あと、今回のようにゴールドという「色」が重要になる買い物をネットでされる場合の注意が必要ですね。
よく服などをネットショップで購入された方が、サイトに掲載されていた画像の色と、実際に届いた服の色が全然違うといって通販サイトのコメント欄にクレームを入れている方が多いですよね。
あれって、サイトに掲載されている画像をパソコンやスマホのディスプレイで見るとかなり発色数や性能の違いにより、色の見え方が違って見えることがあります。
同じネット上のサイトをスマホで見たときとパソコンで見た時では画像の色に大きな違いがあることに気づかれている方もきっと多いと思います。
人間が実際に見ている色を、そのままパソコンやスマホの画面に再現するとなると相当なデータ量になると思われます。
またディスプレイやパソコンの性能によっては発色数の上限があるでしょうし、その上限いっぱいに使ってもおそらく実際に人間の目で見てる色と、ディスプレイに写っている色は違って見えるはずです。
なので、初めて色にこだわりをもつ商品をネットで購入される方は、この辺のことを頭に入れて購入されてください。
<スポンサードリンク>