昨晩子供を車に乗せて、夜のディスカウントストアに行ってきました。
夜の10時近くだったのですが、連休期間中ということもあってか、店の中にはうちの子供と同年代、もしくはうちの子供よりもはるかに年下の子供が沢山いました。
先月だったか、ある政治家の方がお話されていたのですが、主要先進国で日本のように小学生以下の子供が夜間店でたむろしてる国はないと指摘されていました。
そのことを思い出し、小学生の子を持つ親として少し反省した昨晩でしたが、店で買物をおえて帰宅途中の車中で、子供が思いもよらない質問をしてきました。
帰宅途中の道中で、夜間の道路工事をしてる箇所があって、その場所で交通整理をされていた方が例の赤く光る棒を持って通行する車を誘導していました。
その姿を見てた娘が「あの交通整理してるおじちゃんが持ってる棒って名前なんていうの?」
私はその質問を聞いて「えっ?」と一言発してしばらく沈黙したあと「なんて名前か知らない」と答えてしまったのです。
で、今回はこの交通整理をするさいに使用される「棒の名前」につてい調べてみました。
交通整理に使う棒の名前は多数存在した!
名前が分からないものを調べるというのは、色々なやり方があるかと思いますが、私の場合は分からない物を描写するような表現でネットを使い調べる方法をとりました。
すると比較的簡単に今回子供がたずねてきた交通整理のさいに使用する「棒」の名前が分かりました。
しかし、その名前が色々と存在していることに私は気づきました。とりあえず、今回ワタシが調べて分かった名前について下記に列記したいと思います。
【交通整理で使用する棒の名称一覧】
誘導棒
誘導灯
交通指揮棒
停止棒
合図灯
<スポンサードリンク>
赤灯
警告灯
私が調べた範囲では、上記の7種類の名前が確認できました。
一番ポピュラーな名前が「誘導棒」のようです。娘には、交通整理に使う「棒」には7種類の名前があって、一番使われているのが「誘導棒」であることを伝えたいと思います。
道路工事にともなう交通整理で思い出したこと
今回話題にした交通整理をする際に使用す「棒」についてですが、これで思い出した腹立たしいことが一つあったので、ここで書かせていただきます。
昨晩買い物して帰宅する際に、車で通った地元の道路なんですが、この道路がとにかく「何回道路工事するんだよ!」というくらい道路工事をしてるんです。
年末や年度末に道路工事するのはほぼ当たり前で、私が知る限り数十回は道路工事をしてるはずです。
十回とか二十回とかのレベルじゃありません。
そのために、この区間の道路が継ぎ接ぎだらけで、すさまじく凸凹状態なんです。
車で時速40km程度のスピードで走行してても、助手席に座ってる人が話していると、話し声が確実にとんでもないビブラートがかかって機械をつかって何か声にエフェクト効果をほどこしているような感じになります。
それほど、この区間の道路は凸凹なんです。
何のための工事をしてるのか、機会があれば一度しっかり道路わきにたてかけてある看板にかかれている情報を確認したいと思っているのですが、そう思ってもううん十年経過してしまいました。
なんだか、地元で噂されている話などを聞くと地元議員と土建業者が色々昔からやってるような話も耳します。
そうでないと、これだけ頻繁に同じ場所を道路工事するでしょうか?はっきり言ってこの道路、うちの地元の闇だと思います。
なので、夜この道路を走っていて、今回調べた交通整理のための「誘導棒」の赤い光が見えると「あ~っ、また工事してるのかよ~」って、車の運転しながらボヤいています。
<スポンサードリンク>