毎日いろんな人にあってると、変わった方に遭遇することがあります。私はとくに営業職なので、その機会が多いように自分では感じています。
それで先週の週末にある営業先で出会った30代の男性社員さんなんですが、この方が交通法規マニアというか、交通違反について普通のドライバーさんでは考えられないほどの知識を持っていらっしゃいました。
18歳で車の免許を取得されて、20歳になる直前に一旦停止で、はじめて警察に捕まったそうで、その時のことが「えっ?これで違反?ちゃんと止まったのに?」と本人は思っていたそうですが、取締をしてた警察官は「きちんと停車してなかった」とのことであえなく御用!
それが、悔しくてそれから交通違反について自力で色々調べて知識をつけていったそうです。で、今回の記事のテーマがこの男性社員さんから押してもらった警視庁のHPにある「交通違反の点数一覧表」にものってない、一般ドライバーがあまりしらない交通違反について教えてもらったので、これを今回のメインテーマにさせていただきます。
「はぁ?」と思わず叫んでしまった私が知らなかった交通違反の数々
私はほぼ毎日車の運転をしてますし、運転免許を取得してから結構な年数経過してます。通算走行距離も一般のドライバーさんの中ではかなり長距離走ってるほうだと思います。
で、過去に交通違反で捕まった経験は1度だけです。制限速度40kmの道路を18kmオーバーだったかでスピード超過で捕まったのがあとにも先にもこの1回だけでした。
なので、私も人並みには交通違反や交通法規については知識があると思っていたのですが、今回取引先の男性社員さんから聞いた交通違反の中には思わず「はぁ?」と叫んでしまった交通違反もありました。
さっそくそのいくつかをご紹介していきます。車の運転免許を持ってる方はいくつご存知でしょうか?
<関連記事>
■【衝撃】軽自動車にチャイルドシートとベビーカーを載せて親子3人お出かけ
車の窓の閉め忘れは違反
道路交通法第71条に違反
反則金:6000円
ベテランドライバーさんであれば、過去に車の窓の閉め忘れってしたことないですか?
最近の車は全席パワーウィンドウで、しかも運転席で全てのドアの開閉がボタンひとつでできる車が多いです。
なので、夏場などに車内が暑かったりしたときに後部座席の窓を少しあけた状態にしたままにしてるのを忘れて・・・夕立にあって車内がびしょ濡れって経験ありますよね?w
これが、交通違反になるって知ってました?なぜ、これが交通違反になるのかというと、車の窓を開けっ放しにしておくと、他の人が窓のすきまから手を突っ込んでドアのロックを解除して、車内に乗り込むことが可能なケースが出てきます。
そうすると、映画やドラマでたまに見ることがある、運転席のハンドルの下の配線を「バチバチ」とやってエンジンがかかってしまう車もあるわけで、勝手に他人が車を運転してしまうケースが出てくるかもしれないということですね。
車の所有者は、自分の車の管理をきちんとしておかないといけないということです。なので、車の窓を閉め忘れてしまって車内にあったハンドバッグや金品類が盗難にあったとき、窓を開けっ放しにしていた運転手さんも罰せられることになるわけです。
なので、車上あらしの被害にあって警察に被害届を出して、警察官に何も知らないドライバーさんが「いや~、実は昨晩車の窓を閉め忘れてしまって・・・おそらく窓の隙間から手をつこんでドアのロックを解除したんだと思います・・・」とか説明してたらアウトになる可能性があるので、みなさんご注意ください。
この「車の窓あけっぱなし」と同様に、「車にキーをさしたまま、車から離れる」・・・これも同じような理由で違反になります。
ちょっとコンビニで買い物しようと、夏場や冬場にエアコンをかけっぱなしにしておきたいので、車のエンジンを切らずにコンビニ入って買い物してたら違反になるようです。
ちょうど、そういう感じでコンビニで買い物してるときに、隣の駐車スペースに交通機動隊の覆面パトカーが食料調達に入ってきたりすると「ん?この車エンジンかけっぱなしだな」と、目をつけられ捕まるかもしれません。
一般の制服警察官より交通機動隊の隊員さんの方が道路交通法に精通されているとのうわさですので、みなさんご注意ください。w
<スポンサードリンク>
夜間ずっとロービームで走る
道交法第52条に違反
反則金:普通車6000円
歩行者や対向車が反対車線にいないシーンで、ずっとロービームで走行するのは違反になるそうです。
なので、都会の夜間でも車の通行が多い幹線道路では無理ですが、夜間車の通行が少ない裏道などを走行するときは、「ハイビームがメイン」で、「対向車や歩行者とすれ違うときに、ロービームにチェンジする」というのが、本来の車の夜間帯のヘッドライトの使い方になるようです。
<関連記事>
■ガソリンスタンドの24時間営業をしてる所の探し方を考えてみた
裸足での運転
反則金:普通車で6000円
車を運転するときに、かかとが高いハイヒールや下駄を履いて運転してはいけないことは私も知ってました。
あと夏場に多いサンダルなども、ものによっては違反になるんですよね。しかし、そうではなくて全く靴などをはかない状態「裸足で運転」するのも違反だということをご存知でしょうか?
私は以前(20年近く前)に、趣味の釣りをしに行ったときに、砂浜の波打ち際で釣りをしてるときに、少し大きな波がきて履いてた靴がビショビショに濡れたことがありました。
このときに、釣り場から帰宅するさいに履いてた靴を脱いで裸足で運転したことがありました。(汗) その後、私は釣りにハマって少々大きな波がきても大丈夫なようにウェイダーという胸まである長靴の進化したような装備を着用するようになって靴を濡らすということはなくなりました。
これとは逆に、女性のドライバーさんだと結婚式などで服装に合わせてハイヒールを用意したものの、会場まで車を運転するときに「裸足で運転」された経験がある女性って結構いらっしゃるのではないでしょうか?
以前、夜間に検問があったときに警察官の方が、運転していた私の足元を懐中電灯でてらしていたことがありましたが、あれは靴のチェック、裸足での運転についてチェックされていたんでしょうね。
お礼のクラクション
歩行者への注意喚起のためのクラクション 道交法第54条違反
反則金:3000円
運転なれている方は特にそうだと思うのですが、渋滞している道路に合流するときなど、道をゆずってくれたドライバーさんにお礼のために、クラクションをならすこと多いですよね?
私もその一人です。w
「パァッ!」とクラクションをならして、合流したらハザードをカチカチと点滅させてお礼の合図を・・・してませんか?w
これとは少し状況が違いますが、細い道で前方に歩行者がゆっくり歩いていて、注意喚起のためにクラクションをならす方、結構いらっしゃいますよね?
前述のお礼の合図やこの注意喚起のためのクラクションは交通違反になる・・・ことは頭では知ってますが、実際に道路で運転してるとつい鳴らしちゃいますよね。
これで、交通違反で捕まったら私は顔を真赤にしてブルブルふるえて爆発しそうになるかもしれません。
みなさんもそうならないように、むやみにクラクションを鳴らすのをやめましょう。
<関連記事>
■高速道路渋滞予測今年8月16日20km以上の予測が出てる所
■お盆の高速道路の渋滞:夜間渋滞に巻き込まれないようにするには?
<スポンサードリンク>