小麦粉の賞味期限が切れたものを食べてアレルギーに?

 

小麦粉アレルギーについては以前からちょくちょく耳にしていて、小麦が入った食品を食べてアレルギー症状が出る人がいることは知識として知っていました。

 

しかし、そういった小麦アレルギーをもってない人で突然小麦粉を食してアレルギー反応が出る人がいるという話を先日耳にしました。

 

結構、私はのんきにその話を聞いていたのですが、ある部分を聞いて私は「ん?うちの小麦粉もひょっとしてヤバイのでは?」と思うにいたり、帰宅してから調べてみると・・・。

 

袋を開封して時間が経過した小麦粉を料理などに使用するさい、賞味期限が切れていることを知らずに食べてしまうとアレルギーの症状が出る人がいると・・・。

 

で、自宅にあった小麦粉を先日調べてみたら・・・

 

賞味期限が昨年の9月になっていました。w

 

で、これがなぜアレルギー症状につながるのか今回は調べてみることにしました。

 

小麦粉は開封して時間が経過すると袋の中にダニが混入し繁殖することが・・・

 

うちの奥さんは知らなかったのですが、小麦粉って一旦開封して、袋の口をしっかりとじておいても長期間放置しているとダニが小麦粉の中に混入することがあるそうです。

 

わが家は小麦粉は香辛料や食塩などを収納している縦長のプラスチック製の棚に収納しています。

 

もともと、あまり小麦粉の使用頻度が高くないのでたまに天ぷらをしたり、あと牛肉や豚肉、鶏肉などの肉類を調理するときに固くなるのを防ぐために小麦粉を使用することがありますが、その他は年間通してそれほど小麦粉を使用する機会はありません。

 

ですので、一旦店で購入した小麦粉の口を開封すると、スパイスなどを収納してる棚に口をぐるぐる巻いてゴムでしっかり止め保管してました。

 

これが、まずアウトだそうです。(笑)

 

どんなに厳重に小麦粉の袋の口をとじて保管していても、ダニは保管の仕方によって袋の中に混入してしまうそうです。

 

小さなダニが小麦粉の袋をよじ登って、袋の口から中に入っていくのか?その辺の詳細は分かりませんがとにかく、小麦粉の口を開封して時間が経過したものはダニが混入してる可能性が高いということだそうです。

 

そして、賞味期限が切れてしまっている場合などは小麦粉の口を開封してから長期間放置してあることが可能性として高いので、そうなるとダニが小麦粉の袋の中で増殖してしまってる場合があるそうです。

 

そうとは知らず、その賞味期限が切れた小麦粉を料理などに使用すると、目には見えないかもしれませんが、大量のダニが含まれる小麦粉を口にしてしまう可能性があるわけです。

 



<スポンサードリンク>



そして、この大量のダニを摂取してしまったことによりアレルギーの症状が出るというのが、賞味期限切れの小麦粉の恐ろしいところだと知人は話をしていました。

 

小麦粉の保管の基本は冷蔵庫

 

では、小麦粉の袋の中にダニが混入しないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?

 

それが先程少しふれましたが、開封した小麦粉の保管方法、保管場所を適切な場所にすることが小麦粉をダニから守る最も有効な対策であるとされています。

 

なので、わが家はまず小麦粉の保管場所を冷蔵庫に変更する必要がありました。

 

またダニ対策ではありませんが、小麦粉はニオイが移りやすい食材なので、わが家のように香辛料などが入った棚に一緒に保管するとスパイスの香りが小麦粉に移ってしまうのでこの点においても冷蔵庫に保管場所を変更すべきだということです。

 

あと、冷蔵庫に保管してもダニは低温の場所には寄り付かないですが、冷蔵庫の中の他の食品のニオイが小麦粉に移ってしまうケースがあるようです。

 

たしかに、冷蔵庫の中は脱臭剤を入れていてもこまめに掃除をしてないと色々な食材のニオイが混ざった一種独特のいやなニオイがするときがあります。

 

小麦粉の口をかんたんにまるめて冷蔵庫で保管した場合は、こういった他の食品のニオイが小麦粉にうつってしまうことがあるので、小麦粉専用の保管ケースなどを用意してそこに入れてニオイが移らないような対策をとるのがよさそうです。

 

冷蔵庫で保管してた小麦粉が賞味期限間近になったら?

 

冷蔵庫に小麦粉を保管していても、賞味期限が近づいてきたものについては、早めに消費したほうが良いと思います。

 

しかし、結構な量が残っているとどうやってまとまった小麦粉を消費しようか頭をなやませる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

こういう時は、粉もん文化が根付いている関西、とくに大阪の方をお手本にするのがよいかと・・・。

 

私は大学が大阪だったので、その頃を思い出すと結構色々と残った小麦粉を消費する良い方法があれこれ出てきます。

 

たこ焼き、お好み焼き・・・これだけでもうちの家族分作ろうとしたらあっというまに残っていた小麦粉がなくなると思います。

 

あとご家庭にパン焼き器があれば、パンを作ると結構な量の小麦粉が消費されるかと思います。同じようなタイプで、パンケーキやドーナツなども余った小麦粉を上手に消費できる料理ではないでしょうか?

 

天ぷらなどもそこそこ小麦粉を消費するかと思いますが、天ぷらにする食材が少ないと思うほど小麦粉が消費されないことがあります。

 

そういったときは、天かすを作るのも一つの手ではないでしょうか?わが家は天かすはスーパーでいつも購入して、味噌汁や様々なおかずの上にトッピングとして使用していますが、天ぷらの衣があまっていたら天かすを作るのも上手な小麦粉の消費方法ではないでしょうか?

 



<スポンサードリンク>









コメント

タイトルとURLをコピーしました