【衝撃】軽自動車にチャイルドシートとベビーカーを載せて親子3人お出かけ

育児・子育て

 

この記事のポイント

知人の若夫婦が子供が生まれて外出するのが大変だとの話に。

後部座先にチャイルドシートとトランクにベビーカーをのせておでかけするお話。

 

チャイルドシートは2000年の4月より6歳未満の子供を車にのせるときに必要となったベビー用品です。

 

我が家も子供たち全員チャイルドシートにのってきました。最初うちの妻が乗っていた車が軽自動車で、それも背が高いワンボックスタイプではないスズキアルトにのっていました。

 

それで一度このアルトの運転席後ろの後部座席にチャイルドシートをつけて私が車を運転し妻が後部座席で子供のケアをする体制でお出かけしたのですが、結構大変だった記憶があります。

 

それが先日知人の若夫婦が同じ軽自動車に同じようにチャイルドシートをのせて家族三人でお出かけしてるところに遭遇。

 

快適そうで妻と私が驚いた話を今回は少しさせていただきます。

 

最近の軽自動車はチャイルドシートのせてベビーカー積載しても全然余裕

2016-11-18_213321

 

今月始めの週末に近くの大型スーパーに家族で食料品の買い出しに行った時に、昨年結婚した知り合いの若夫婦と偶然遭遇しました。

 

駐車場で車に昨年末に生まれたお子さんをチャイルドシートにのせていたところでした。

 

来月でちょうど一歳になる男の子で非常に元気でかつ大きかったです。体重が10kg近くあるそうで、抱きかかえた感じではとても0歳児には思えないビッグなベイビーでした。w

 

で、その赤ちゃんをチャイルドシートにちょうど奥さんが載せているところにうちの家族がやってきて、その光景をみるなりうちの妻が「車、広っ!」と叫びました。w

 

ダイハツのタントだったと思いますが、うちらが新婚の時に使っていたアルトとは全然広さが違います。

 

私は当時別の普通車に乗っていたのですが、ちょっと買い物行くときとか、すでにアルトの方にチャイルドシートがセットしてある場合は結構私が車を運転してお出かけしてました。

 

しかし、身長180cmオーバーの私にはアルトはサイズ的に正直つらかったです。

 

それがタントときたら・・・

 

しかも、妻がさらに驚いたのがチャイルドシートをセットしてさらに後ろのトランクにベビーカーをのせることができることに驚いていました。

 



<スポンサードリンク>



そういえば、当時アルトで外出したときはベビーカーがのらないので、抱っこひも持参でスーパーについたら私が抱っこひもをつけて買い物に付き合ってました。

 

それが今は軽自動車にチャイルドシートのせて、さらにベビーカーまで余裕でのるなんて・・・。

 

世には軽自動車にチャイルドシートを2つのせてお買い物に行ってるパパ・ママがいる

2016-11-18_213337

 

私達夫婦が、知り合いの若夫婦の軽自動車の積載量に驚いていたら、その若夫婦の奥さんが言うには、「友達には軽自動車にチャイルドシートを2台のせて買い物行ってる子もいますよ~」とのこと。

 

チャイルドシートが2台セットできるのも驚きですが、そのママさんは一人で子供二人をチャイルドシートにセットし車を運転して買い物に行ってるそうです。

 

スーパーに着いたら、一人をスーパーのベビーカーにのせてもう一人は抱っこひもで体の前に抱えて買い物するそうで・・・。

 

その話を聞いて妻は私絶対できないとブルってました。w

 

田舎なのでやはり生活するには車が必要で、若い夫婦でも一世帯でご主人と奥さんで1台づつ車を所有してるところが多いです。

 

しかし、しばらく子育てから離れていた私達夫婦には結構この知人の若夫婦の話はジェネレーションギャップというかある意味カルチャーショックにた衝撃を受けました。

 

今回の話など聞くと、この某田舎の地方都市で乳幼児を育てているご家庭の特に子育てママにはかなりの育児負担がかかっていることがあらためて実感させられました。

 

これで近くにおじいちゃん、おばあちゃんがいてくれたり、ご夫婦の兄弟姉妹がいてくれるとかなり負担も減るのでしょうが、うちの田舎は地方都市なのに妙に核家族化が進んでいるんですよね。

 

昭和の時代、おじいちゃん、おばあちゃんたちと一つ屋根の下で3世代家族が一緒になって生活するような家庭は、この田舎にも今現在極めて少なくなっています。

 

育児はもちろん、高齢者介護の面でも昔の日本の家族形態にもどるといくらか子育て主婦をはじめ各家族のそれぞれの負担も減るのではないでしょうか?

 

<関連記事>

騒音の苦情を言われた義弟がとった車の騒音対策

車のバッテリーの外し方:中古車で注意したいポイント

ガソリンスタンドの洗車機でワックスをして後悔した話

お盆の高速道路の渋滞:夜間渋滞に巻き込まれないようにするには?

プロドライバーが実践している煽り運転対処法

 



<スポンサードリンク>









コメント

タイトルとURLをコピーしました