橿原神宮で御朱印を!時間は何時から何時まで?

近畿

 

橿原神宮へ御朱印をいただきに行くと義理の両親が言い出し、少し調べ物をすることになりました。

 

GWに大阪に行く用事ができたとかで、その用事が終わったら夫婦そろって橿原神宮まで御朱印帳を持って馳せ参じたいということで、御朱印がいただける時間が何時までなのかを調べてほしいというリクエストでした。

 

都会の地下鉄、電車に乗り慣れていない老夫婦が大阪市内から奈良県の橿原市にある橿原神宮まで移動するのにスムーズに行けるのかが、心配ですが・・・。

 

橿原神宮で御朱印がもられる時間は朝の9時から夕方4時まで

 

橿原神宮の公式サイトを早速のぞいてみました。

 

■橿原神宮公式サイト

橿原神宮 – 橿原神宮の公式ホームページです。橿原神宮は、奈良県橿原市にあり、御祭神として日本の初代天皇・神武天皇(じんむてんのう)と媛蹈鞴五十鈴媛皇后(ひめたたらいすずひめこうごう)をお祀りしております。ホームページでは、当宮の御由緒、歴史、祭事・行事、境内のみどころなどをご紹介しております。
橿原神宮の公式ホームページです。橿原神宮は、奈良県橿原市にあり、御祭神として日本の初代天皇・神武天皇(じんむてんのう)と媛蹈鞴五十鈴媛皇后(ひめたたらいすずひめこうごう)をお祀りしております。ホームページでは、当宮の御由緒、歴史、祭事・行事、境内のみどころなどをご紹介しております。

 

このレベルの神社になるとホームページの質感が全然違いますね。うちの自宅近くの神社もホームページを公開してますが、見るからに神社の神主さんご自身が制作されたようなサイトとはレベルが違います。w

 

それで御朱印に書かれているページを探してみたのですが・・・これが見つけることができませんでした。

 

サイトの一番下のところに「よくある御質問」のページへのリンクがはってあったのでそちらを見てみたのですが、御朱印に関する質問等はありませんでした。

 

そこで一旦、外部の検索サイトで橿原神宮の御朱印について調べてみたところ、御朱印がいただける場所の一つが「社務所」という情報があったので、社務所が開いている時間をチェックしてみると・・・

 

公式サイトのアクセスに関するページに季節ごとの橿原神宮の開門時間が掲載されている箇所の下のところに

 

御祈祷・その他受付:午前9時~午後4時
宝物館:土・日・祝休日午前9時~午後4時(平日は要予約)

 

とあったので、御朱印がいただける社務所は朝の9時から夕方4時まであいているということになりそうです。

 



<スポンサードリンク>



ですから橿原神宮で御朱印を目的に行かれる方は、「時間」は午前9時から午後4時までのあいだに足を運ぶ必要がありそうです。

 

老夫婦は大阪市内から福原神宮まで御朱印をもらいに時間内に行けるのか?

 

義理の父母は昔から御朱印をもらいにあちこち全国各地の神社に足を運ぶのが好きでした。

 

しかし、若い頃は地元のまだ田舎の比較的近場の神社に行って御朱印をもらいに行ってたそうですが、それがほぼ行き尽くした感があるとのことで、70歳過ぎてから地元から離れた神社にも御朱印をいただきに遠征旅行をするようになりました。

 

元来田舎育ちの二人なので、妻は頼むからやめてと何度も言ってるようですが、年老いた老夫婦は聞く耳をもちません。w

 

それで3年前だったこの京阪神エリアにちょうど今回と同じようにゴールデンウィーク期間中に旅行に行ったのですが、大阪から京都に移動するとき電車を間違ってのって大騒ぎしたことがありました。

 

阪急の梅田から京都に行く予定だったのがあわてて乗った電車が阪急千里線の電車だったようで、途中で気づけば淡路?とかいう駅で乗り換えて京都方面に行けたようですが、そのまま吹田方面を北上して終点まで行ってしまったそうです。w

 

なので、今回大阪の市内から奈良県の橿原神宮まで・・・二人で行けるのか妻でなくともかなり心配です。

 

奈良方面なので、近鉄を使うのはわかっているようですが、天王寺で乗り換える必要があるみたいで・・・ここが心配です。

 

近鉄の大阪阿部野橋駅から近鉄南大阪線にて「急行」で橿原神宮前までの行程なので一般のかただと全く問題ないかと思いますが、なにせ八十近い老夫婦二人なので・・・。w

 

その日に、橿原神宮に行って時間内に御朱印をもらってまた大阪にもどって新幹線に乗るために新大阪まで行く必要があるみたいですが、本当に心配になってきました。w

 

こういった、高齢者が都会で迷うことなく旅行ができるような案内をしてくれるサービスとかあればよいのですが、そんなサービスって大阪にあるのでしょうか?

 

出発まですでにあと3週間ほどですが、当のお二人は結構あっけあらかんとしているようです。

 

それが、案外長生きの秘訣なのかもしれません。

 



<スポンサードリンク>









コメント

タイトルとURLをコピーしました