火災報知器の電池交換のやり方:誤作動と勘違い!実は電池切れだった!

火災報知器 生活

自宅の寝室や階段に火災報知器を10年以上前だと思うのですが、設置して「放置」してたのですが、先日そのうち寝室に取り付けていた火災報知器が誤作動でピーピーピーッと断続的になりうるさくて困っていました。

 

全然仕事せずに、誤作動だけして壊れてしまったのかと思っていたら、今度は階段に設置してたやつも同じ音を発するように・・・。

 

これはおかしいと思って、購入した火災警報器の取説を探し出して見てみたら・・・ある簡単なことに気づきました。

 

火災報知器の電池がなくなるとピーピーと音がなる仕様だった!

 

調べてみたら、簡単のことでピーピーと火災報知器が誤作動をしていると思っていたは実は

 

乾電池の容量が残り少ないことを知らせる警報音だったのです。

 

ちょうどYoutubeにうちにあるのと同じタイプと思われる火災報知器の電池切れの合図の音を撮影されて、アップされていた動画があったので下記に掲載させていただきます。

 


※Youtubeより

 

考えてみれば同じ時期に、うちの自宅の火災報知器は地元のホームセンターで購入したもので、一度各寝室と階段の踊り場のところに設置しあとは全く触れることもなく、そのままの状態だったので乾電池が切れ掛かっていてもおかしくはありません。

 

それで地元の家電量販店に行って、自宅に設置してる火災報知器の台数分の乾電池を購入してきました。

 

> 火災報知器の電池交換のやり方は?

 

うちに設置していた火災報知器は壁から外すと裏面がむき出しになってすぐに電池交換ができるようになっていました。

 

購入してきた単三電池を古い電池切れしかけのものと交換して、動作確認のボタンを押してきちんと動作してることをチェックし無事自宅にある火災警報器の電池交換は終わりました。

 

しかし、うちの火災報知器は値段も安くかなり簡易的なタイプだったので乾電池の交換も簡単だったのですが、一般に普及してるタイプの火災報知器の電池交換について調べてみました。

 



<スポンサードリンク>



そうするとこちらもYoutubeにメーカーさんが発売してる火災報知器の電池交換に関する動画をアップしていたので、火災報知器の電池交換についてお調べになっている方に役立つと考え、下記に該当動画を掲載しておきます。

 

■住宅用火災警報器 けむり当番・ねつ当番 電池切れの時は


※Youtubeパナソニックのビジネスサイト事務局チャンネルより

 

パナソニックさんの火災警報器「けむり当番・ねつ当番」の電池切れの際の対処法の動画です。

 

値段が高いやつは、やっぱり違いますね。うちにある安物火災報知器とは違って、女性の声で「電池切れです」って教えてくれて、さらに光・ランプでも知らせてくれる仕様になってます。

 

このタイプの火災警報器だと今回のように誤作動と勘違いすることはないかと思います。

 

■電池切れ時の対処方法:SS-2LR/FKシリーズ


※Youtubeホーチキ公式チャンネルより

 

こちらも火災警報器では有名なホーチキさんの商品の電池切れのときの対処法動画になります。

 

やっぱりちゃんとした火災報知器は電池切れを音声と光で教えてくれるんですね。

 

誤作動と勘違いした人が間違って新しい火災報知器を購入したり、そこにつけいる悪い業者がいるような気が・・・

 

これうちで今現在使ってる火災報知器と同じタイプのものを使ってらっしゃるご家庭では、今回の私のように電池切れを誤作動だと勘違いして、最悪高齢者の方とか新しい火災報知器購入されるケースってあるのではないでしょうか?

 

「最近、うちの火災報知器が火事でもないのにピーピーうるさくてかなわん。わしと一緒でもうろくしてしまったんじゃろう。新しいのに交換してもらわんと・・・」

 

こんな感じのおじいちゃん、おばあちゃんって全国に絶対いそうな気が・・・。悪徳商売をしてる業者さんとかだと、誤作動ではなくて電池切れだと知ってて、新しいのに交換してしまうところも・・・あるような気が・・・笑。

 

みなさんのご自宅にある火災報知器は電池切れのときにどのようになるのか、一度確認されることをおすすめします。

 

また身内の方で高齢者のご家族が別居されている場合は、そちらのお宅の火災報知器に関しても一度おじいちゃんやおばあちゃんに代わって確認してあげると、安心ですね。

 



<スポンサードリンク>









コメント

タイトルとURLをコピーしました