A3サイズの印刷はコンビニで!サークルの勧誘ポスター作り

ライフハック

先日、親戚の現役女子大生の子がうちに来ていつものように油を売ってるかと思いきやなにやら持参したパソコンで作業をしてました。

 

何をしてるのかたずねると、所属してるサークルの新入部員を集めるためのポスターを作成しているとのこと。

 

所属してるのが似たようなサークル、クラブ、同好会がいくつかあるサークルなので新入生が入ってくる新学期は部員の取り合いになるそうです。

 

それで、いち早く新入生にアピールするために大学の合格発表前にサークルへの勧誘ポスターを作成して目立つところに掲示しようと作戦をねってるようです。

 

ポスターを作成したもののA4サイズではあまりに小さいことに気づく

 

実際にパソコンで作成したポスターを我が家のプリンターで印刷して、ためしにリビングの窓ガラスにセロテープで貼り付けて、少し離れてみたところ、その場にいた全員が

 

「ちょっと小さくない?」

 

「小さいよ~!」

 

の声が多発。本人自ら、これは小さいよねと納得してこれを拡大コピーして大きいサイズにしようと言い出しました。

 

そうすると、近くのコンビニで拡大コピーが出来るだろうとネットで調べていたら、あることに彼女は気づきました。

 

コンビニはセブンイレブンなんですが、その時てもとに印刷したA4サイズの手作りポスターをコンビニに持ち込んで、一番大きいサイズのA3サイズに拡大コピーする料金と、データをコンビニまで持参してそれを直接A3サイズの用紙に印刷する料金が同じであることに気づいたのです。

 

それだったら、わが家で使ってるプリンターなんてもう相当古いタイプのプリンターで印刷の品質もあまりよくありません。

 

ですので、彼女はデータをコンビニまで持参して直接A3サイズの用紙に印刷することにしました。

 

A3サイズの印刷でセブンイレブンでは一枚80円。とりあえず、1枚印刷してこれを大学側に提出して掲載可能かチェックしてもらって、掲載場所の許可を取るとのことでした。



<スポンサードリンク>



 

その後、掲載場所を複数おさえてから必要な枚数を再度コンビニで印刷する予定だと。それで掲載許可がおりた場合、すべての場所にA3サイズのポスターが掲示できるとは限らないので、そのときはB4サイズとかにサイズを落としてコンビニで印刷するようにすると言ってました。

 

コンビニでの自作A3サイズのポスター印刷の実際

 

コンビニで印刷する場合、今回はセブンイレブンですが扱えるファイルの種類が決まっています。

 

対応してるファイルの種類が

 

PDFファイル
XPSファイル
JPEG
TIFF

 

これだけの種類のファイルが印刷できるようになっていて、今回のケースではもっとも一般的だと思われるPDFファイルとしてUSBメモリーにデータを保存してコンビニにもっていきA3サイズの用紙に印刷したようです。

 

ワードで作成したポスターですから、保存するときにファイルの形式をPDFに指定して保存すればそのままPDFファイルになるので簡単ですね。

 

あと、無戦LANがついてるパソコンで作成したものだと、そのままパソコンごと持ち込んで無線でデータを印刷機に送れるようですが、そんなことをされる方はあまりいないでしょう。

 

この機能はスマホからデータを送信するときに使われるケースがほとんどだと思います。

 

あとネットプリントという方法もあるみたいですが、データをネット経由でコンビニの印刷機に送る方法ですが、これは会員登録が必要なのと、料金がA3サイズで100円と20円高くなるので、親戚の女子大生は却下してました。

 

あとから、聞いたらやはりというか10年ほど前のわが家のプリンターで印刷したものよりも、A3サイズながらとてもきれいに印刷できていてかなり彼女的には満足してたようです。

 

それで、颯爽と大学に許可をとりに行ったそうですが実際にこのA3サイズのポスターをはるとなるとサイズ的に貼る場所がかなり限られてきて、許可はおりたもののポスターを掲示する場所をこれから探さないとダメだといってました。

 

早く掲載しないと、大学の合格発表間近になると他のサークルのポスターも色々な場所に掲載されるでしょうから、これからがまた新入部員の獲得合戦になるようです。

 



<スポンサードリンク>









コメント

タイトルとURLをコピーしました