自宅で洗濯して洗濯物を干すときに雨が降ってると当然部屋干しになります。梅雨時期にはこの雨の日の部屋干しというのはよくあることだと思いますが、冬場だとどうでしょうか?
これは南北に長い日本の場合だと、北の方にお住まいの方は冬場は雪に覆われた日が多かったり、西日本にお住まいの方だと雨が少なく乾燥した日が多いという状況があるでしょう。
そういった冬場の日本で、雨や雪で洗濯物が外に干せず、部屋干しするときのことについて今回は少し考えたいと思います。
冬場洗濯物を部屋干しするとき室温・湿度が低くても扇風機を使おう!!
冬場に洗濯をして、天気が雨模様だったり雪が降ってたりすると当然洗濯物は部屋干しになると思います。
各御家庭で、部屋干しする場所の環境って様々だと思います。
浴室乾燥などがついてるご家庭では洗濯物を干すことに頭を悩ませることもそれほどないかと思いますが、だれも使ってない北向きの暗い部屋で、部屋干しとか逆にリビングの暖房がきいた部屋で部屋干しというケースもあるでしょう。
いずれのケースの場合でも、私がおすすめしたい冬場の部屋干しでの秘密兵器として
扇風機をおすすめしたいです。
洗濯物が乾く条件として、温度や湿度が大きな要因としてあることは良く知られていますが、
「風」という要因も洗濯物が早く乾く大きな要因として上げられます。
なので、暖房が効いてない室温が低い場所での部屋干しのさいはもちろんのこと、暖房がきいているリビングなどの部屋での部屋干しのときも「扇風機」を使って洗濯物を乾かすと早くかわきます。
夏場使っていた扇風機を押入れや物置の奥にしまっている方は、是非扇風機を出して洗濯物の部屋干しに活用してみてください。
冬場部屋干しするとき扇風機を使うメリットを感じた実体験
私が冬場に洗濯物を部屋干しするとき、扇風機の風を洗濯物にあてて干すようになったのはある実体験があるからです。
扇風機を冬場使うようになるまで、我が家では暖房をいれてたリビングで部屋干ししてました。
<スポンサードリンク>
リビングにはエアコンもあるのですが、冬場はこたつに石油ファンヒーターを使うことが多く長年そうやってきてました。
それで、洗濯物を干すときは石油ファンヒーターの前に洗濯物干しスタンドを置いて、上に洗濯ヒモを張ってそこにハンガーや洗濯物干しハンガーを下げて乾かしてました。
ところが、この様に洗濯物を部屋干ししてたときに、ちょうど雨が続いて洗濯物がたまってた時だったと思うのですが、洗濯物の重さで張ってた洗濯ヒモが外れて洗濯物が石油ファンヒーターの前に落ちたことがありました。
幸いこのとき、気づくの早くて洗濯物に火がついて火災になることはなかったのですが、気づくのが遅ければ火事になっていたかもしれません。
この一件があって、冬場部屋干しするときに石油ファンヒーターの側に洗濯物を干すのは止めようということに家族内で話し合って決めました。
それで、他に何か良い方法はないかと探していたら、冬場にも扇風機を活用して洗濯物を乾かしている方の存在を知り、我が家もそれにならって冬場の部屋干しには扇風機を使用するようになりました。
扇風機を使えば、火災になることもないですし安心です。この火災が防げるというのは、大きなメリットとして考えてよいかと思います。
一昨年から我が家は扇風機からサーキュレーターへ!
冬場の部屋干しに扇風機を使うようになったわが家ですが、上には上がいらっしゃるもので、うちの奥さんがママ友のお宅におじゃましたときに、ちょうど洗濯物を部屋干ししてるところに遭遇したそうで・・・。
そのお宅では、冬場の部屋干しにサーキュレーターを使ってらしたそうです。
サーキュレーターも私の感覚からすると夏場に冷たい風を送るためのアイテムだという感覚だったのですが、そのママ友さんは扇風機よりも絶対にサーキュレーターの方が洗濯物に効果的に風が当てれると豪語してたそうです。
扇風機とサーキュレーターの羽の大きさを比較すると扇風機のほうが圧倒的に大きいですが、風を遠くまで送り込む力はサーキュレーターの方が全然力が上だということ。
それを聞いて、我が家も一昨年からサーキュレーターを購入して夏場と、冬場の洗濯物の部屋干しの際に活用するようになりました。
また、サーキュレーターの場合、機種にもよりますが、左右の首振りではなく上下の首振りをするタイプのものを購入するとより効果的に洗濯物に風を当てることができるようになると思います。
省エネのことも考えて、サーキュレーターは各ご家庭に1台あってよい家電アイテムではないでしょうか?
<スポンサードリンク>