10月にこのブログで初冠雪に関する以下の記事を書かせていただきました。
2016年10月8日投稿
この記事に今日を含め過去に2度多くの方がアクセスして下さったのですが、そのアクセスに関する内容を調べてみたところ、そのいずれもが私が書いた記事、「初冠雪の観測方法」について知りたくて訪問された方ではなくて別の事が知りたくてお越しいただいてることが判明しました。
その別のことというのが・・・・
全国にある「初冠雪を観測する山」がどこなのかという情報だったのです。そんな情報、どこか気象庁のサイトに一覧で掲載されているだろうと思って調べてみたのですが、これが無かったんです!
それで、今回はこの「初冠雪を観測する山」について調査してみました。
初冠雪を観測する山は気象庁のサイトで確認できたが・・・全部調べるのは時間がかかったw
まず初冠雪の観測方法についてご存知ない方は、冒頭でご紹介した10月に書いたこちらの記事を御覧ください。
上記の記事で書いているように、初冠雪は全国にある観測員?が常駐されている気象台で人の目視により観測されていることを最初におさえておいて下さい。
それで、今回の記事のメインテーマである初冠雪を観測する「山」が全国に点在してることになるわけなんですが、気象台によって初冠雪を観測する山の数が多かったり少なかったり・・・今回調べて分かったのですが「初冠雪を観測する山」がない気象台もかなりありました。
気象庁のHPで初冠雪を観測する山を調べる方法
で、どのようにして調べたかというと・・・私が最初気象庁のサイトで普通に検索しても目的のデータ、資料は出てきませんでした。
それで私が目をつけたのが、メニューにある「各種データ・資料」。このカテゴリーを色々と探すと手がかりになるデータがあるのではないかと考えたのですが・・・結局分からずじまい・・・。
で、ここは専門家にたずねてみようと地元の気象台に電話をしてみたんです。(笑)そうしたら、私の狙いは良かったのですが詰めが甘かったようで・・・。
気象台の方におうかがいしたところ、初冠雪を観測している「山」の一覧データは気象庁のサイトにはやはりないそうですが、各気象台が初冠雪を観測してる山の名前は、気象庁のサイトで確認できるとのことでした。
その教えていただいた方法以下にご紹介します。説明はパソコンを使った場合になります。
<初冠雪を観測してる山を確認する方法>
1.気象庁のHPの上部にあるメニューの中の「各種データ・資料」をクリック
2.移動したページの「気象」の見出しの「気象観測データ」の中にある「過去の気象データ検索」のページへ移動
3.移動したら「地点の選択」から「都府県・地方を選択」をクリック
4.そうすると「都府県・地方の選択」ページに移動して日本列島の地図が表示されるので調べたい箇所をクリックする。
5.ここからが少し分かりにくいので、例をもって説明します。例えば、日本地図の画面で一番北にある北海道の「宗谷」のエリアについて調べるとします。
6.そうすると宗谷地方の観測点が別ウィンドウの地図上に表示されます。その各地点にマウスのポインタを合わせると、地図の右側にその地点の詳細情報が表示されます。
7.その詳細情報の中に、「区分」という項目ありますが、ここに気象台と表示される地点をクリックします。少し大きめの丸印がついた地点です。四角い印や小さな丸印はアメダスの設置箇所になるので「初冠雪を観測する山」の情報はありません。
8.目的の気象台をクリックすると(今回は宗谷地方で一番北にある稚内をクリック)3で「都府県・地方の選択」をした画面に戻ったようなページに移動します。同じようなページに見えますが、観測地点の稚内を選択した状態の画面になります。で、そのページの右側に「データの種類」というところがあり、その中に「霜・雪・結氷の初終日と初冠雪日の平年値を表示」というリンクがあるので、そこをクリック。
9.そうすると目的の気象台の「霜・雪・結氷の初終日と初冠雪日」のデータが表示されます。今回の場合は稚内のページです。このページの下の方に、「稚内 平年値(初冠雪日)」という項目があり表が掲載されていてその中に初冠雪を観測する「山岳名」が記載されています。
10.稚内の気象台の場合だと初冠雪を観測する山は「利尻山」で観測データは1981年から2010年まで統計となっているのが確認できます。
以上が気象庁のサイトで初冠雪を観測する山の名前を調べる方法です。
全国の初冠雪を観測する山の一覧を調べてみた
初冠雪を観測する山の調べ方が分かったところで、乗り出した船なので全国の初冠雪を観測する山を気象庁のサイトで全部チェックしてみようと・・・w
地道に先程ご紹介した方法で、北の方から順番に確認してみました。
【全国の気象台が初冠雪を観測する山の一覧】
<札幌管区気象台管内>
稚内地方気象台:利尻山
旭川地方気象台:旭岳
網走地方気象台:斜里岳
釧路地方気象台:雌阿寒岳
室蘭地方気象台:鷲別岳
札幌管区気象台:手稲山
函館地方気象台:横津岳
<仙台管区気象台管内>
青森地方気象台:八甲田山、岩木山
盛岡地方気象台:岩手山
秋田地方気象台:太平山
山形地方気象台:月山、朝日岳、雁戸山
仙台管区気象台:蔵王山、泉ケ岳
福島地方気象台:吾妻山
<東京管区気象台管内>
水戸地方気象台銚子地方気象台
東京管区気象台
横浜地方気象台
宇都宮地方気象台:男体山
前橋地方気象台:浅間山、仙ノ倉山、白砂山、武尊山、赤城山、榛名山
熊谷地方気象台
長野地方気象台:東方連山
甲府地方気象台:富士山、甲斐駒ケ岳
新潟地方気象台
金沢地方気象台:白山
福井地方気象台
富山地方気象台:立山
名古屋地方気象台
静岡地方気象台
岐阜地方気象台
津地方気象台
<大阪管区気象台管内>
彦根地方気象台:伊吹山、比良山
京都地方気象台
大阪管区気象台
<スポンサードリンク>
神戸地方気象台
奈良地方気象台
和歌山地方気象台
鳥取地方気象台:鷲峰山、扇ノ山
松江地方気象台
岡山地方気象台
広島地方気象台:極楽寺山
徳島地方気象台
高松地方気象台:讃岐山脈
松山地方気象台:皿ケ嶺
高知地方気象台:国見山
<福岡管区気象台管内>
下関地方気象台
福岡管区気象台:脊振山
佐賀地方気象台:天山
長崎地方気象台
大分地方気象台:由布岳
熊本地方気象台:金峰山
宮崎地方気象台:鰐塚山
鹿児島地方気象台:桜島
以上、全国の初冠雪を観測する山の一覧になります。空白の箇所は、初冠雪を観測する山がないということになります。
初冠雪を観測する山の数をまとめてみると
【札幌管区気象台管内】
稚内地方気象台:1
旭川地方気象台:1
網走地方気象台:1
釧路地方気象台:1
室蘭地方気象台:1
札幌管区気象台:1
函館地方気象台:1
————————
合計:7
【仙台管区気象台管内】
青森地方気象台:2
盛岡地方気象台:1
秋田地方気象台:1
山形地方気象台:3
仙台管区気象台:2
福島地方気象台:1
————————
合計:10
【東京管区気象台管内】
水戸地方気象台:0
銚子地方気象台:0
東京管区気象台:0
横浜地方気象台:0
宇都宮地方気象台:1
前橋地方気象台:6
熊谷地方気象台:0
長野地方気象台:1
甲府地方気象台:2
新潟地方気象台:0
金沢地方気象台:1
福井地方気象台:0
富山地方気象台:1
名古屋地方気象台:0
静岡地方気象台:0
岐阜地方気象台:0
津地方気象台:0
————————
合計:12
【大阪管区気象台管内】
彦根地方気象台:2
京都地方気象台:0
大阪管区気象台:0
神戸地方気象台:0
奈良地方気象台:0
和歌山地方気象台:0
鳥取地方気象台:2
松江地方気象台:0
岡山地方気象台:0
広島地方気象台:1
徳島地方気象台:0
高松地方気象台:1
松山地方気象台:1
高知地方気象台:1
————————
合計:8
【福岡管区気象台管内】
下関地方気象台:0
福岡管区気象台:1
佐賀地方気象台:1
長崎地方気象台:0
大分地方気象台:1
熊本地方気象台:1
宮崎地方気象台:1
鹿児島地方気象台:1
————————
合計:6
全国で初冠雪を観測する山の合計:43
初冠雪を観測する山が多い気象台:前橋地方気象台(群馬県)の6箇所
沖縄にも気象台はありますが、説明するまでもなく南国ということで初冠雪を観測する山はありませんでした。
このように全国の気象台の情報をチェックしてみると意外な場所が観測する山が多かったり、逆にここの気象台には観測する山がないのかと驚く結果が出ました。
一つずつ手作業でチェックしていったので、かなり時間がかかりました。チェックミスなどあるかもしれません。お気づきの方がいらっしゃいましたら、お手数ですがこちらまでご一報お願いいたします。
<スポンサードリンク>
コメント