今回は料理に関係する話題になります。フライパンの収納場所がなかなか定まらず、ようやく最近ある場所に収納?することで落ち着いたのでその事を今回は記事にさせていただきます。
実は、これまでにこのフライパンの収納についてはあれこれわが家でも悩んでいて、色々ためしてみました。
100均で購入したファイルケースに突っ込んでシンクの下に収納してみたりしましたがカビ臭くなりやすかったので、速攻でやめました。
それで、最近あるデッドスペースを活用してカビ臭くもならない満足できるところに収納できるようになったので、少しご紹介させていただきます。
メタルラック横にS字フックをかけてそこにフライパンを吊り下げることに
フライパンの収納場所を最近再考したきっかけが、フライパンの焦げ付きを年に数回天日干しして除去するのですが、それを最近やってキレイになったフライパンを見てて収納場所をきちんとした場所に確保したいという衝動が・・・。
それまではシンクの下にメタルラックをセットしてその上に伏せるようにして収納していたのですが、場所はとるし全然スマートではありませんでした。
キッチンの壁にフックを取り付けて吊り下げるのは見た目があまり好きではないのでNG。あとネットで探すと、換気扇のレンジフードにS字フックを下げて、それにフライパンを吊り下げてるような方がいらっしゃいましたが、これは我が家では絶対NGです。
調理の邪魔になるし、第一危険です。
それで、キッチンをまじまじ眺めていたら、吊り下げるのを毛嫌いしてたこともあって、それまで全然気づかなったのですが、うちの台所には流し台の正面にメタルの2段ラックが置いてあります。
その上には金属、プラ製のボールやザル、調理に使用する菜箸や木べら、フライ返し、あと砂糖や塩などの調味料がこの場所に置いてあります。
このラック、よくあるようなアルミ製の少し強い力を入れれば曲がってしまうようなやわなやつではなく、スチール製のラックなので上から負荷をかけたときに強度はかなりあると思います。
で、そのラックのサイド、横の部分が何気にあいていることに気づき、本来であればあまり好きではないS字フックをそのラックのサイドに一つセットしてそこにフライパンを吊り下げるとちょうどうまい具合にきれいに収納できることに気づきました。
ラックの高さがあるので、1段目と2段目にそれぞれフックを下げれば我が家で使う各種フライパンがラックのサイドに収納できることに気づきました。
メインのフライパン、卵焼き用、ミルクパン、目玉焼き用のコーティングされた小さめのパン・・・この4つがきれいにラックのサイドに収まりました。
これでシンクの下がすっきりして、他に普段よく使う大きめのフライパンと、私がチャーハンなど中華を作るときに使ってる鉄製の激重フライパンがゆったりと収納できるようになりました。
中華用の鉄製フライパンというか中華鍋が、よくプロの方が使ってる真っ黒で持ち手がついてるタイプよりはるかに重たい、鉄製のフライパンです。
うちの奥さんはこのフライパン、重くてつかえません。なので、この激重フライパンを廃止して、普通の中華のプロが使うような持ち手がついている中華鍋に変えればよいのですが、もう使い慣れたフライパンであと持ち手が熱くならないタイプなので私は非常に気に入って使っています。
<スポンサードリンク>
しかし、今回メインのフライパンをはじめシンク下に雑然と収納されていた各種パンがメタルラックのサイドにすっきり吊り下げられて収納できたのでよかったです。
激重フライパンを使う理由
ちょっとさきほど出た、私が中華料理をするときに使用してる激重フライパンの追加情報ですが、私がこのフライパンを購入したのがチャーハン作りにのめり込んでいたときでした。
それまで、テフロン加工してたそれもコーティングがかなりハゲ散らかしていたフライパンを使って一生懸命チャーハンづくりをしていたのですが、べちゃべちゃ&ぐちゃぶちゃなチャーハンから脱却することが出来ませんでした。
それで、色々勉強してチャーハンをつくる鍋、フライパンに問題があるのではないかと考えて業務用厨房機器などを扱っている専門店に行って色々話を聞いたら、重たいですけどこのフライパンがいいですよと勧められたのが現在チャーハンづくりをするときに使っている激重フライパンです。
この激重フライパン、プロの中華料理人がつかう中華鍋よりも鍋の厚みがかなり厚く作ってあります。私の見た感じ、3倍ぐらいの厚みがあるように思います。
それで、鉄製なのでめちゃ重いです。
で、チャーハンを作るときこの激重フライパンをコンロでまず十分に熱します。煙が出るぐ状態になって油返しをして、ラードと少しのサラダ油を投入してから溶き卵を投入してあとは普通にご飯をいためていく感じです。
それで家庭の火力が弱いコンロですが、厚みのある鉄製のフライパンなので卵やご飯を投入してもおそらく急激に温度が下がらないのではないかと思います。
またフライパン自体が激重なので、プロの中華料理人さんがチャーハンを作るときに頻繁にやる鍋フリは一切しません。
フライパンはコンロの上で静止状態で、ご飯だけ木べらでほぐす感じです。これで、十分にご飯に火力がつたわり、パラパラのチャーハンができあがります。
味付けは、何パターンかもっていて、オーソドックスなウェイパーを使った味付けから、オイスターソースと醤油などで味付けするオーソドックスなパターン、あとめんつゆを使った味付けなども個人的には好きです。
具材も色々ですが、個人的にすきなのが鮭フレークとレタスを使ったやつです。鮭フレークは我が家が購入するやつは塩気が強いので少し控えめでなおかつ酒を少し多めに入れて味付けします。
うーん、こんな事を書いていたらチャーハンが食べたくなってきた・・・。w
今度の休み、お昼はチャーハンにします。
<料理・食に関する記事一覧>
<スポンサードリンク>
コメント