フグ調理師免許:驚愕の現状!試験&実技がない都道府県も!

 

今回の記事のポイント

フグの調理師免許が国家試験ではなく、各都道府県ごとにバラバラに試験・講習等が実施されていた!

その呼称もバラバラ。(ふぐ取扱者、ふぐ調理師、ふぐ処理師etc)。

自然界でもその毒性はトップクラスの毒を持ち、わずか1~2mgで人間を死に至らしめるフグを調理する人が所有する免許制度の現状について。

 

年に1~2回口にする「フグ」。

 

先日車でラジオを聞いていたら、このフグを調理する方々の「ふぐ調理師資格」というか免許取得が、各都道府県でバラバラに実施されていると・・・

学科や実技講習をもとに交付されている事を初めてしりました。

 

「ふぐ調理師免許」とか、私は絶対に「国家試験」だと思っていたのですが、そうではなく全国バラバラなんですね。

 

試験があるところ、学科と実技の講習があるところ、学科の講習だけのところ・・・。

 

人の命をとりかねない「フグ」を扱う人が国の監督下ではなく各地方の自治体が実施する試験や講習等でその資格を与えられていることに正直驚きました。

 

また、ラジオでは都道府県によっては学科だけで「実技」を実施してないところもあると・・・。

 

そんな学科講習だけ受講した方が、料理屋さんの現場で「フグをさばいて料理」してるの?と思ったらかなり恐ろしくなってしまい、それが発端で今回はこのふぐの免許制度について調査してみることにしました。

 

47都道府県のふぐ調理師の呼称と講習内容等について調べてみた

2016-08-28_174623

 

まずラジオで聞いた現在のフグ調理師免許の学科等が本当に各都道府県バラバラに実施されているのか調べてみました。

 

そうするとウィキペディアの「ふぐ調理師」の項目にその現状が記載されていました。

 

各都道府県バラバラでした。w

 

最初に目がついたのが、各都道府県で呼び方がバラバラであることです。全く統一感がありません。

 

ふぐ調理師としか呼び方がないと思っていた方は私のような素人さんだと思って下さい。それでこのウィキペディアの項目には一部の都道府県の情報しか掲載されていませんでした。

 

他に、全都道府県のこのふぐ調理師免許に関する情報を掲載したサイトがなかったようなので、独自に全都道府県分の「呼称(よび方)」と、あと資格取得のために実施されている内容について調査しました。

 

これは、ラジオで言ってた「実技学科」を実施してない都道府県があるとの証言が気になったからです。

 

調査結果は以下のとおりです。中には都道府県の公式サイトや関連サイトでも情報が発見できなかった所や、講習の内容が学科だけなのか実技があるのか明記されていないところがあったりしたのでそのところは「?」を記載しています。

 

■47都道府県ふぐ調理師の呼称と講習内容

<北海道>
ふぐ処理責任者 学科+実習

<青森県>
フグ取扱者 学科+実技

<岩手県>
不明

<宮城県>
ふぐ取扱者 学科+実技

<秋田県>
フグ取扱者 学科+実技

<山形県>
フグ取扱者 学科+実技

<福島県>
フグ取扱者 学科+?

<茨城県>
フグ取扱者 学科+実技

<栃木県>
フグ取扱者 学科+実技

<群馬県>
ふぐ取扱者 学科会+実技

<埼玉県>
ふぐ調理師 試験+実技

<千葉県>
ふぐ処理師 試験+実技

<東京都>
ふぐ調理師 試験+実技

<神奈川県>
ふぐ包丁師 試験+実技

<新潟県>
フグ取扱衛生責任者 学科+?

<富山県>
ふぐ処理師 試験+実技

<石川県>
ふぐ処理資格者 試験+実技

<福井県>
ふぐ処理登録者 学科+実技

<山梨県>
フグ取扱責任者学科 学科+実技

<長野県>
フグ取扱者 学科+実技

<岐阜県>
フグ処理者 学科+?



<スポンサードリンク>



<静岡県>
ふぐ処理師 試験+実技

<愛知県>
ふぐ処理師 試験+実技

<三重県>
ふぐ取扱者 学科と試験+実技

<滋賀県>
ふぐ調理師 試験+実技

<京都府>
ふぐ処理師 試験+実技

<大阪府>
ふぐ取扱登録者 学科+実技

<兵庫県>
フグ処理責任者 学科+実技

<奈良県>
ふぐ処理師 試験+実技

<和歌山県>
フグ処理者 学科

<鳥取県>
ふぐ処理師 試験+実技

<島根県>
フグ処理者 学科

<岡山県>
ふぐ調理者 学科

<広島県>
フグ処理者 学科

<山口県>
ふぐ処理師 試験+実技

<徳島県>
ふぐ処理師 条件により学科や試験を受けなければならない(免許は5年更新)
詳細はこちらのPDFで

<香川県>
ふぐ処理師 試験+実技

<愛媛県>
ふぐ取扱者 試験+実技

<高知県>
ふぐ処理師 試験+実技

<福岡県>
ふぐ処理師 試験+実技

<佐賀県>
ふぐ取扱者 学科+実技

<長崎県>
ふぐ処理者 学科+?

<熊本県>
ふぐ処理師 試験+実技

<大分県>
ふぐ処理者 学科+実技

<宮崎県>
ふぐ処理師 試験+実技

<鹿児島県>
ふぐ調理師 試験+実技

<沖縄県>
ふぐ取扱者 学科+実技は不明

 

各都道府県のサイトを調査して分かったのが、学科講習だけの都道府県でも、そもそも「調理師免許」を取得してることが「受講条件」に入っていたり、また現場でのふぐ処理の経験が3年以上とか5年以上の実技経験がないと受講できないところもありました。

 

それで、実技講習は実施してないのではないかと思いますが、ものが「フグ」だけにやはり実技講習も各都道府県実施してもらいたいですよね。

 

あと、ふぐの調理師免許を持ってないのに、受講要件・条件に現場経験が記載されていることに疑問を持ったのですが、

 

これは、ふぐ調理の資格取得者の監督の元で調理師が行う分には問題ないみたいです。

 

現在フグの調理師免許の全国統一化の動きが進行中!

2016-08-28_174743

 

ラジオでも言ってたのですが、この現状のふぐの調理師免許の各都道府県バラバラの状態を全国で統一しようという動きが現在あります。

 

全国ふぐ連盟という団体が先日、大阪で決起大会を実施したそうですが、うーんなんとも決起するのがあまりに遅すぎるのではないか?と思った次第です。

 

しかし、これは全国統一の動きがどこからか開始されないと全く前に進まないのでしょうから、いち消費者としても微力ながらこの動きを後押ししたいと思っています。

 

あと、今回調査していてふぐの免許制度を全国統一化するのとあわせて、この免許を更新制度にしてもらいたいな~と思いました。

 

今回調査した中では、四国の徳島県が「5年更新」ということで実施されているのが確認されたのですが、同じような形で是非ふぐの調理師免許に更新制度を導入してもらいたいものです。

 

大昔に「学科講習」だけ受講して「ふぐの調理師免許」を持ってると言われる方が、久しぶりに調理の現場で「ふぐを調理する」・・・そんなケースは少ないと思いますが、現状の制度上ではありうることだと思うので是非「更新制度」の導入を検討していただきたいものです。

 

【ワンポイントふぐ豆知識】

長野県のサイトを見ていたら「みがきフグ取扱者」というふぐに関する資格があることを知りました。

 

この「みがきふぐ」とは何かな?と思って調べてみたところ・・・同サイトに以下の説明がありました。

 

平成26年10月1日から、飲食店で除毒済みのフグ(みがきフグ又はフグ加工製品)のみの調理又は加工を行うことができる、「みがきフグ取扱者」が制定されました。

 

除毒されたフグ」のことを「みがきフグ」というようです。これとは反対に除毒されていないそのままのフグを「丸ふぐ」「丸物フグ」と呼ぶようです。

 

<おすすめ記事>
調理師免許で実技免除になる場合ってあるの?意外と知らない驚きの事実

 



<スポンサードリンク>









タイトルとURLをコピーしました