先月のこと、小学生の子供が遠足に行くから今から「おやつお菓子」を買いに行ってくると飛び出して行って1時間ほどで帰ってきました。
おやつのお菓子を買いにいったのが
コンビニ(笑)
おやつは300円までだそうで、だったらコンビニじゃなくて、もっと安いスーパーやディスカウントショップみたいなところに行った方が沢山買えるはずなのに・・・。
あっ、近所に今でもある駄菓子屋を忘れてました。今も昔も小学生が遠足のおやつのお菓子を買うのは「駄菓子屋が最強」だと思います。
私が子供のころは遠足のおやつを買いにいくのは近くの駄菓子屋でした。そんな今と、昔の遠足に持っていく「おやつとしてのお菓子」にまつわる話題について今回は書いていきたいと思います。
小学生が遠足に持って行ったおやつのお菓子
小学生の子供がコンビニで買ってきた遠足用のおやつのお菓子を見てみると、3つしかなくてそれで足りるのか?と思っていたら、だいたいみんなこんなもんだとうちの奥さんが言ってました。
子供が買ってきてたのが
私の感覚からすると遠足に持っていくおやつにしてはすごく少ないような気がします。私が子供の頃は、とにかく決められた金額の中でいかに沢山の種類のお菓子をいかに多く買うのかに命を燃やしてました。
なので、遠足に行くときのリュックの中はおやつのお菓子が一番場所をとっていました。
冒頭に書いたように、私が子供の頃は遠足に行くときのおやつと言ったら、絶対に「駄菓子屋」に行ってました。
駄菓子屋だと、10円、20円でお菓子が買えてました。もう覚えてないですが、私が小学生のころの遠足のおやつ代も300円ぐらいだったと思います。500円ではなかったように思います。
300円というと、今現在だとおやつを購入するには額が少ない気がしますが、当時300円持って駄菓子屋に行ったらどれだけお菓子が買えたことか・・・。
田舎にあった駄菓子屋なので、地元の小学校の遠足があるというときは、駄菓子屋さんもいつもより多めに商品を仕入れていたようですが、それでも地元の小学生が大挙して押し寄せるので、遠足の前日は夕方になると商品が品薄になっていました。
小学生が遠足のおやつとして持っていきたいお菓子ランキング
小学生が遠足のときに、おやつとして持って行きたいお菓子、駄菓子を今回はランキング形式にして、ベスト30をご紹介していきたいと思います。
今現在の小学生と、大人の方が小学生だったころと世代によってかなり遠足のときにおやつとして持っていったお菓子に違いはあるでしょうが、世代をこえて人気があるお菓子も厳然と存在するので、ぜひご自身の目で確かめてみてください。
【小学生が遠足でおやつとして持っていったお菓子ランキング】
<1位>ブラックサンダー
<2位>たけのこの里
<3位>ポッキー
<4位>ラムネ
<5位>ヨーグレット
<6位>コアラのマーチ
<7位>ベビースターラーメン
<8位>チョコバット
<9位>トッポ
<10位>フーセンガム
<11位>ハイチュウ
<12位>マーブルチョコレート
<13位>ポテトフライ
<14位>やきいもようかん
<15位>さくらんぼ餅
<16位>ポテトチップス
<17位>よっちゃんイカ
<18位>ルマンド
<19位>サイコロキャラメル
<スポンサードリンク>
<20位>都こんぶ
<21位>ビッグカツ
<22位>きなこ棒
<23位>チロルチョコ
<24位>ハッピーターン
<25位>パンダマシュマロ
<26位>キャベツ太郎
<27位>あわ玉
<28位>ムギチョコ
<29位>まけんグミ
<30位>カルパス
以上が小学生が遠足のときにおやつとして持っていきたい、お菓子、駄菓子のランキングのベスト30になります。
子供の頃のお菓子は案外まだ販売されているものが多い
今回お菓子について調べてみたら、私が子供のころに駄菓子屋で購入してたお菓子がほぼほぼ全部現在でも購入できることに気づきました。
一部記憶がおぼろげではっきりとお菓子の包装やデザインを覚えてないものがありましたが、なんとか遠足にもっていきたいお菓子を15個あげることができました。
本当はベスト20にしたかったのですが、残り5個がどうしても思い出せなくて。正確にいうと残り2つでした。ベスト18までは出すことができたのですが、中途半端になるのできりがよい15にさせてもらいました。
おそらく、今回調べて当時のお菓子がこれだけまだ販売されているということは、私が忘れてしまっているお菓子がまだ今現在販売されているものがあると思うのですが・・・。
あと当時は、駄菓子だけではなくておもちゃもよく一緒に購入してましたからね。当たりくじ付きで、ゴムでできた「スーパーボール」とかよく買ってました。
あの独特のゴムのニオイって今でも、頭の中に残ってます。同じニオイがすれば、私はすぐに「あっ!スーパーボールのニオイだ!」って分かるくらいです(笑)。
あとおもちゃで言うと、仮面ライダーなどのヒーローもののキャラクターが印刷されていためんこなどもよく購入してました。
仮面ライダーといえば!今思い出しました「仮面ライダースナック」もよく買ってましたね。これは、お菓子を食べるのが目的ではなく、お菓子についてる「カード」が目的で購入してました。
今も昔も子供が欲しがるものって変わり映えしませんね。
あと、駄菓子屋さんで言うと誕生日やクリスマスやお正月には、普段あまり手が出ない少し高額なおもちゃを購入してました。
具体的にはプラモデルやフィギュアなどです。
ちょうどスーパーカーブームでスーパーカーに関連したグッズや、あとヨーヨーも一時ブームになって駄菓子屋さんにヨーヨーが並んでいた記憶があります。
スーパーカーグッズで覚えているのが、スーパーカーの写真とともに、それぞれの車のエンジン音が録音されたカセットテープが一緒になった商品がありました。
これを私は誕生日かなにかのときに買ってもらって、商品についていたカセットテープを聞いてがっかりした記憶があります。
ヨーヨーは私も少しやりましたが、私が持ってたヨーヨーはコカコーラのロゴが入ってたやつだったのですが、あれは買ったものなのかそれとも何かの景品だったのか・・・。
透明なタイプと、白いタイプのヨーヨーを持ってて、透明なタイプのヨーヨーでブランコとか犬の散歩といった技を練習してました。
ヨーヨーやりながら、よく都こんぶ食べてたな~(笑)。
懐かしいお菓子を発見したらまた、記事を書きたいと思います。
最近は遠足にもっていくお菓子の購入金額がかなりバラバラ
昔は小学生の遠足のおやつは、300円までとか高くて500円までというのが一般的でした。
ところが、最近はこのお決まりが地域や地方によってかなりバラバラになっています。
おやつ代の300円、500円は今でもあるようですが、中には
「おやつ代に制限なし!」
という小学校もあるそうで、一方では
遠足におやつのお菓子は「禁止」
という小学校もあるようです。おやつ代に制限がないのは、どうかと思いますが、逆におやつとして遠足にお菓子を全く持っていけないというのはかなり小学生としてかわいそうに思うのは私だけでしょうか?
小学生の遠足にも多様化が進んでいるようです。笑
<スポンサードリンク>
コメント