先日友人が自宅のエアコンを初めて業者に掃除してもらったという話を聞きました。
すでに各家庭でエアコンの稼働率が高くなっている時期なので、エアコン1台あたりのお掃除料金が1万3千円と少し聞いてた料金より高くなっているみたいでした。
それで実際、エアコンの掃除をしてもらったそうなんですが、それが奥さんが立ち会って当日業者の人がお掃除をしてたらあるハプニングが・・・。
今回はそのハプニングにまつわるお話になります。
エアコンの中から害虫のゴキブリが出てきた!
初めてのプロの業者さんにエアコンのお掃除をしてもらって、お掃除中にハプニングが・・・という話を聞いたときに私は最初ドロドロのヘドロのような水がエアコンの中から出てきて奥さんが驚かれたのであろうと思っていました。
しかし、実際にはそれを上回るハプニングだったのです。
何が起きたのかというと、エアコンのカバーを開けたときに中から友人の奥さんが大嫌いな害虫であるゴキブリがシュシュシュと出てきて、床に落ちたそうなんです。
作業をしてた業者さんの後ろで見てた奥さんはゴキブリが落ちた瞬間、悲鳴を上げてしまっておとなりさんが心配して様子を見にきてくれたそうです。
私もその話を聞いてエアコンの中から害虫のゴキブリが出てくるなんて初めて聞いたので、ちょっと驚いたのですが、業者さんに聞くとそれほど珍しいことではないとのことだそうです。
奥さんがあまりにびっくりされたので、業者さんが気を利かせてエアコンへの害虫侵入を防ぐ方法について教えてあげたそうで、その話を私も友人をかいして聞いたので、その方法について次にご紹介したいと思います。
エアコンのドレンホースに害虫が侵入しないためのグッズがある!
住宅に侵入してエアコンの中に入ってくる害虫の筆頭にゴキブリがいるようですが、エアコンの中に入ってくる害虫はほかにもいるんですね。
それらの害虫の侵入経路の一つに、エアコンのドレンホースがあります。
エアコンの中で発生した水滴を室外に排水するために蛇腹のホースがエアコンにはついてると思います。
<スポンサードリンク>
このドレンホースはたいてい室外機の横に垂れ下がっているかと思いますが、このドレンホースの出口からゴキブリをはじめとする害虫が侵入してくるそうです。
そして、そのゴキブリなどの害虫がドレンホースに侵入しないようにするためのグッズがあります。
上記の商品はドレンホースの出口に直接キャップのようにはめこむタイプのアイテムになります。はめこむことで、ドレンから流れてきた水滴は外に排出されるのですが、虫はドレンホースの中には入り込めないような設計になっています。
こちらの商品は、先程のキャップタイプのものとは違って、ドレンホースの途中に設置するタイプになります
前出のものは、ゴキブリのような少し大きめの害虫は侵入を防止できますが、キャップの隙間があるのでその隙間よりも小さなカメムシような虫だと隙間から侵入してくる可能性もあるので、そういったときにこちらのムシ退治君がよいかもしれません。
なかなか言葉だけでは説明が難しいので興味や関心がある方は下記の動画を御覧ください。
あと、ドレンホース近辺に虫除け剤などを置いておくか、直接ホースの中にスプレーしたりして害虫が寄ってこないようにするのも有効な対策法だと思います。
この虫よけはドレンの中に害虫が侵入をふせぐだけではなく、室外機の中に虫が入ってしまって巣食うことがあるのでそういった予防策にもなります。
ドレンホースから侵入してくる害虫対策は一つの方法ではなくて、今回ご紹介した複数の方法をアイテムを使用するのがワタシ的にはおすすめです。
<スポンサードリンク>