道路が冠水!走行後のブレーキのアフターケアは?

洪水で冠水した道路を走る車 生活

 

梅雨の時期から秋口の台風のシーズンまで、近年日本ではゲリラ豪雨などと呼ばれる、集中豪雨が何度となく日本各地で降りました。

 

さっきまで、晴れ間が見えてたのが、あっという間に空が真っ黒になって叩きつけるような雨が降り出し、道路の排水能力を超える降雨により道路が冠水。

 

仕事などで、どうしても車で移動する必要がある人が、このようなゲリラ豪雨による冠水した道路を走った場合、その後安全に車を運転するためにはどのようなことに注意したらよいのでしょうか?

 

今回は、車の安全面で特に重要なブレーキに関して冠水した道路を走ったあとに、どのようなケアをしたらよいのか調査してみました。

 

冠水した道路を走るのにも限度がある

 

ゲリラ豪雨などにより、あっという間に道路が冠水した場合、どうしても車でその場所を通らないといけないというときに、一つ注意が必要なことがあります。

 

それは、冠水した道路の水深です。私だったら、数センチ程度の冠水だったら車で走行するかもしれませんが、タイヤの3分の1程度まで道路が冠水してたら、私はその道路を走るのを諦め、バックして遠回りしてでも別の冠水してない道路を走ると思います。

 

タイヤの地面から三分の一程度まで冠水してる状態だと、ゲリラ豪雨の場合、その後の水位が上昇する速度もかなり早いことが予測されます。

 

最初三分の一程度の水深だったのが、気がついたらボンネットの上に水がかぶるようになっていた・・・もうこれだと車はアウトに近いと思います。

 

ハイブリッド車とか、ここまで冠水するともう走らないのではないでしょうか?

 

なので、道路が冠水したといってもある程度車が走れるのにも限度があると思いますので、冷静な判断が必要になるかと思います。

 

冠水した道路を走ったあとのブレーキの簡易メンテ

 

冠水した道路をやむを得ず車で走行したとして、無事自宅や目的地に到着したとします。その後、あなたはどのような対処をされますか?

 

冠水した道路を走行したあとは、普通に車は走行できたとしたら、おそらく多くの方は何もせずにそのままの状態にされるケースが多いのではないでしょうか?

 

当日雨がまだ降っている場合は仕方がありませんが、翌朝雨が上がっていたら、まずブレーキの調子を確認してみましょう。

 

冠水した道路を走って、ボンネットの中などに水が入ってなかったらまずブレーキの調子を確認するのが先決だと思います。

 

少し走ってみて、フットブレーキをかけたときにいつもと違って少し滑るような感じだとしたら、ブレーキディスクとブレーキパッドの間に水が残っている可能性があります。

 

こういったときは、広い駐車場や空き地などで左足で軽くフットブレーキを踏みながら、右足でアクセルを踏んで少し車を動かしてみましょう。

 

軽くブレーキがかかっている状態で車を走らせるわけです。それをやったあと、再度普通に走行して、フットブレーキを踏み込んでみてください。

 

それで、ブレーキの感覚がいつもと同じようになればOKです。一回でだめだったら2~3回繰り返してみましょう。

 



<スポンサードリンク>



これをやることによって、ディスクとパッドの間に入り込んでいた水が、摩擦による熱で蒸発して、通常の制動力を回復させることができます。

 

これをやっても、ブレーキに違和感がある場合は早急にカーショップや整備工場などに車を持ち込んで、前日冠水した道路を走ったことを伝えて、ブレーキまわりを点検してもらいましょう。

 

勢いあまって冠水した道路を車で走ってしまい、ブレーキオイルに水などが混入したりするとやっかいなので、くれぐれも冠水した道路を車で走る際は注意しましょう。

 

冠水した道路を私が走る基準

 

私も車を運転するようになってかなりの年月がたちますが、何度か冠水した道路を車で通ったことがあります。

 

しかし、先程書いたようにタイヤの三分の一ぐらいまで水位があったら私はかなりの確率でその冠水した道路を車で走るのを断念します。

 

あともう一つ、その際に私が車で走るかどうか判断する基準が・・・

 

水質です。

 

道路に冠水した水が透明であれば、私はまだ走れるかなという感じで走った経験がありますが、水深がそれほどなくても水が濁っていたら私はその冠水した道路を車で走ることは止めにしてました。

 

水が濁っていると、道路面の凹凸や陥没している箇所などが目視できないので大変危険です。なので、泥水が道路に冠水した場合は水位が低くても極力車での走行は控えたほうがよいかと思います。

 

SUV車だからと冠水した道路を走るとこうなるケースも!

 

近年大変人気があって売れているSUV車ですが、車高が高く冠水した道路でも結構平気で走れると思われている方が多いようです。

 

しかし、下の動画をみるとSUV車といえども冠水した道路をなめてると、悲惨な目にあいます。

 

下の動画は、JAFがYoutubeにアップしてる動画で、SUV車で冠水した道路を走ったときの実験映像になります。

 


※Youtube JAF公式チャンネルより

 

時速30kmで水深60mの冠水した道路に突っ込んだら・・・10mで車がとまりましたね。

 

まず、車にのった状態で冠水してる道路の水深はなかなか分かりません。パット見、水深が浅そうに見えてSUV車だからということで、このように突っ込まれる方って多いみたいです。

 

映像に写ってましたが、この時速30kmの速度で冠水道路につっこんで、車の前のナンバープレートがめくれてはずれかかっていますね。いかに衝撃が大きいかが分かります。

 

車が止まった原因は、冠水した道路に勢いよく進入して、エアインテークから水がエンジン内部に入って停車してしまったとのこと。

 

バッテリーは、パワーウィンドーやライトがついていたのでまだ生きてたようですが、SUV車でもこの映像のように案外冠水した道路ではもろいものです。

 

SUV車にお乗りの方は、冠水した道路に遭遇したときは十分注意して走行してください。さもないと、上の動画のようにJAFを呼ぶことになりますよ。w

 



<スポンサードリンク>









コメント

タイトルとURLをコピーしました