アオバズクという鳥をご存知でしょうか?漢字で書くと「青葉木菟」と書きますが、この鳥を知らない人に説明するのによく引き合いに出されるのが「フクロウ」ですね。
アオバズクとフクロウは鳥に関して全くの素人の私からするとほぼ同じ鳥に見えますが、おそらく大きさがかなり違うように思います。
なぜ、そのような事が言えるのか?アオバズクは私が子供の頃に直接目にしたことがあるというか、唯一関心を寄せた鳥だからです。
今回はこのアオバズクの鳴き声に関しての情報になります。
カブトムシ・クワガタとりに夢中だった小学生の頃初めて出会ったアオバズク
以前このブログで、小学生の頃に夏休み入ったらカブトムシやクワガタを毎日のようにとりに行ってたことを書きました。
普段、学校があるときは朝なかなか起きれなかった私ですが、夏休みに入ってカブトムシやクワガタを取りに行けるようになると、自発的に早起きして一人で山に勇んででかけてました。
目覚まし時計をセットすることなく、早朝5時頃になると、自然と目がさめてジャイアンツの野球帽だけかぶって、出かけていたのを覚えています。
自転車で移動してたので、小学生の割にかなり行動範囲が広かったように思います。地元の山や森、林など自分でカブトムシやクワガタがいそうなところを探して、とってました。
そういえば、夏休みの朝は6時半から近くの公園でラジオ体操があってたんですが、私はカブトムシとりで忙しくなかなか出席してませんでした。w
そんな感じで、毎朝早朝から山や森に入ってた私は1度だけ「アオバズク」に遭遇したことがありました。
とある森に入っていって、ふと上を見上げたら30cm近くあるような結構大きなフクロウのような鳥が目に飛び込んできました。
この時点で、私はそれがアオバズクであることは知らず、目に入った瞬間とにかく驚きを覚えたように思います。
普段、樹木の樹液がしみだしてスズメバチやカナブンなどが群がっている所ばかり見ていた小学生の私にとって、いきなり森の中にムクッと微動だにせずたたずんでいるアオバズクを見た時、恐怖に近い驚きを感じたように思います。
しばらく、凝視していたら羽を広げて背伸びをするようなポーズを・・・これがエンゼルポーズであることを知ったのはそれから数十年経過したころでした。w
初めてアオバズクに遭遇して、エンゼルポーズをいきなり見れたのは、かなり貴重な体験だと思うのですが、その頃の私にとってはそれよりカブトムシとクワガタの方が偉かったんです。
その場を、離れて森を出る時に、脇にあった小さな工場のような所からおじさんが一人出てきて挨拶をしたら、こんな朝から何をしてるのか聞かれ、カブトムシ採りだと答えると、そのおじさん今度沢山いるところ教えてやると話を・・・。
その時に、私は森の中で大きなフクロウを見たとおじさんに話したら、それはアオバズクというやつだと教えてくれました。
夜になると「ホーホー」と毎晩この時期になると鳴き声がおじさんの自宅まで聞こえると話してくれました。
で、私が出会った鳥がアオバズクであることをそのおじさんから教えてもらい、私は次の日も朝からその工場をのぞきに行ったのですが、誰もいない状態・・・。
それから、何度かその工場に朝から足を運んだのですが、そのおじさんと会うことは二度とありませんでした。
<スポンサードリンク>
それから、その時以来、私はアオバズクを直接見たことはありません。それで、その時おじさんが言ってたアオバズクが夜、森でなく鳴き声がどのようなものなのか知りたくなって、調べてみました。
個体差は若干あるような感じ・・・動画で聞くアオバズクの夜間の鳴き声
それでネットでアオバズクの鳴き声について検索していたところ、あっYoutubeにあるかも・・・と思いたち、Youtubeで検索してみました。
そうしたら出てくる出てくる・・・www
アオバズクの鳴き声を動画撮影?といってよいのでしょうか?真っ暗ななかアオバズクの「ホーホー」という鳴き声だけが聞こえる動画がいくつも出てきました。
主だったものを下記に掲載してみます。
※Youtube fukrou/N2 psさんのチャンネルより
※Youtube nponnkichiさんのチャンネルより
※Youtube dementedtwitcherさんのチャンネルより
※Youtube fumigera ishiさんのチャンネルより
※Youtube htx01takeさんのチャンネルより
※Youtube gaskg9さんのチャンネルより
ほぼどの動画のアオバズクの鳴き声も同じように聞こえるかと思います。
パターンとしては
「ホー・ホー」小休止「ホー・ホー」
これの繰り返しになってます。アオバズクの中には2連ホー&小休止のパターンではなく、ホー連呼するパターンの鳴き声のアオバズクもいました。
夜行性の鳥なので、昼間目視できる姿を撮影した動画では、アオバズクの鳴き声が記録されている動画は見つけることが出来ませんでした。
昼間に鳴き声をあげないということはないと思うのですが、夜行性なだけにやはり夜に鳴き声を聞けることが多いようです。
このアオバズクを実際に見てみたいと思ったとき、今回ご紹介した動画の鳴き声を覚えておいて、夜に同じような鳴き声を耳をすまして自宅周辺で探してみるとよいかもしれませんね。
ホーホーと鳴き声を上げているアオバズクの声が聞こえたら、明るくなってから、その周辺を探すとひょっとしたら、アオバズクに会えるかもしれませんね。
<スポンサードリンク>